蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
越境する貨幣 シリーズ歴史学の現在
|
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112445812 | 337.2/エ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001146072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越境する貨幣 シリーズ歴史学の現在 |
書名ヨミ |
エッキョウ スル カヘイ |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
337.2
|
分類記号 |
337.2
|
ISBN |
4-250-99019-2 |
内容紹介 |
歴史の中の貨幣のさまざまな機能・役割を東アジア地域を視野に収めながら、前近代日本・朝鮮・中国の貨幣制度、国家組織など多元的な視角から追究する。歴史学の最先端のテーマに多彩な視点から挑むシリーズ第1弾。 |
件名 |
貨幣-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
蘭学は長崎に発して江戸で確立し、京都で成熟した。そして、日本における解剖の発信地は京都であった。江戸の大槻玄沢、宇田川玄真・榕庵、京都の海上随鴎、小石有素、河口信任たちの活躍を描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 大槻玄沢とその医学思想(大槻玄沢と『重訂解体新書』 『瘍医新書』と西洋医学思想) 2 東西の“本草学”と“薬学・医化学”(本草学と薬学 化学と医学) 3 日本近代医学の源流(長崎通詞とオランダ医学の導入 江戸の蘭方医と医学書の翻訳 蘭方医と医療器具と西洋科学 近代医学のあけぼの 来日の蘭医と近代医学) 4 “解剖”への挑戦(西洋解剖学と解剖書 オランダの名医、W.テン・ライネの来日 最古の翻訳『人体解剖図譜』 解剖と京都医学界 解剖と京都の先進性 漢・蘭医師と京都実証派と解剖 京都蘭学と解剖の饗宴) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 つとむ 1927年横浜生まれ。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ