蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平山省斎と明治の神道 神道大成教立教百二十周年記念
|
著者名 |
鎌田 東二/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116027533 | 178.2/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001350277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平山省斎と明治の神道 神道大成教立教百二十周年記念 |
書名ヨミ |
ヒラヤマ セイサイ ト メイジ ノ シントウ |
著者名 |
鎌田 東二/著
|
著者名ヨミ |
カマタ トウジ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
178.22
|
分類記号 |
178.22
|
ISBN |
4-393-29903-5 |
内容紹介 |
教派神道のひとつ、神道大成教の創始者、平山省斎の生涯と神道思想を、幕末から明治の激動の時代のなかで、浮き彫りにする画期的論究。神道大成教立教百二十周年記念出版。 |
著者紹介 |
1951年徳島県生まれ。国学院大学大学院神道学専攻博士課程修了。武蔵丘短期大学助教授。専門は宗教哲学、日本思想史。猿田彦大神フォーラム世話人代表。著書に「翁童論」「宗教と霊性」等。 |
個人件名 |
平山 省斎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
教派神道のひとつ、神道大成教の創始者、平山省斎の生涯と神道思想を、幕末から明治の激動の時代のなかで、浮き彫りにする画期的論究。神道大成教立教百二十周年記念出版。 |
(他の紹介)目次 |
明治という時代と神道 平山省斎の生涯(「外国総奉行」となるまでの前半生 神道家としての後半生) 平山省斎の神道観―習合的教派神道 平山省斎の神道論と修道論 神道大成教の沿革と天照山神社 教派神道の諸相と明治期の神道―伝承系神道と世直し系神道 二一世紀に神道はどうあるべきか―「大成妙生」の道 平山省斎の問いから学ぶもの |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 東二 1951年徳島生まれ。国学院大学文学部哲学科卒、同大学院神道学専攻博士課程修了。現在、武蔵丘短期大学助教授。博士(文学、筑波大学)。神道ソングライター。宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史、人体科学など多様な学問を闊達に横断する気鋭の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ