検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアの中の読者 読書論の現在  未発選書  

著者名 和田 敦彦/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116031295019/ワ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
019 019
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001348587
書誌種別 図書
書名 メディアの中の読者 読書論の現在  未発選書  
書名ヨミ メディア ノ ナカ ノ ドクシャ 
著者名 和田 敦彦/著
著者名ヨミ ワダ アツヒコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2002.5
ページ数 267,8p
大きさ 20cm
分類記号 019
分類記号 019
ISBN 4-89476-157-2
内容紹介 現在において読書を論じるとはどのようなことか。テレビやビデオゲームといった多くのメディアに囲まれた中で行う読書という行為について、比較しながら歴史的に考察する。
著者紹介 1965年高知県生まれ。早稲田大学大学院(文学研究科日本文学専攻)博士課程単位取得退学。信州大学人文学部助教授。文学博士。著書に「読むということ」など。
件名 読書
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ビデオゲーム、書物、幻燈…読者を構制する多層的で歴史的な経験に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 読書論の諸相―領域を越えた思考へ(「読書論」のあいまいな輪郭
読書論・読書論の地平)
第2章 メディアと読書の現在―ビデオゲームと読書(メディアへの問いを手がかりに
読書とビデオゲームリテラシー)
第3章 小説ジャンルと読書の規則(「教育小説」と「立志小説」
「立志」から「殖民」へ)
第4章 読書と地域リテラシー―領土と信州の表象をめぐって(地域の情報ネットワーク
地域メディアと動員する技術)
おわりに 読書論とアーカイブズ
(他の紹介)著者紹介 和田 敦彦
 1965年、高知県生まれ。1994年、早稲田大学大学院(文学研究科日本文学専攻)博士課程単位取得退学。1996年、信州大学人文学部助教授、現在に至る。1997年、早稲田大学にて博士号(文学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。