蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111570545 | 302.5/ホ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000641056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移りゆくアメリカ 現代日米関係考 |
書名ヨミ |
ウツリユク アメリカ |
著者名 |
本間 長世/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ ナガヨ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.53
|
分類記号 |
302.53
|
ISBN |
4-480-85585-8 |
件名 |
アメリカ合衆国、日本-対外関係-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
職場で働く労働者には、パート、派遣社員、契約社員など、正社員以外の者もたくさんいる。こういった「正社員以外の労働者」=「非正規雇用者」は、ますます増える傾向にある。「正社員」も「非正規雇用者」も、どちらも「労働者」という意味では同じ。でも法律上の取扱いは、どちらも同じというわけにはいかない。多様化する雇用形態を理解し上手に活用するための知識と実務をコンパクトにまとめた必携書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 正社員以外の雇用者を採用・解雇するときは 第2章 非正規雇用者の労働時間と休日 第3章 非正規雇用者の賃金 第4章 非正規雇用者と労働保険・社会保険 第5章 その他の知っておきたいこと 第6章 派遣社員・業務委託を活用するときは 第7章 新しい労働・採用のかたちを上手に活かす 第8章 外国人を雇用するときは |
(他の紹介)著者紹介 |
小見山 敏郎 1974年、立命館大学経営学部卒。予備校、郵便局勤務を経て、1995年(平成7年)7月7日、小見山社会保険労務士事務所を開業。同年12月にはインターネット上に社労士業界最初のホームページを開設。isrfml(社会保険労務士のメーリングリスト)管理人。一般的な社会保険労務士業務のほかに、SOHO、リスクマネジメント研究等の交流活動などを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ