検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デジタル・メディア社会     

著者名 水越 伸/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116021932361.4/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
361.453 361.453
マス・メディア 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001347307
書誌種別 図書
書名 デジタル・メディア社会     
書名ヨミ デジタル メディア シャカイ 
著者名 水越 伸/著
著者名ヨミ ミズコシ シン
版表示 新版
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-00-024001-3
内容紹介 新しいメディアアートやインターネットによる新しいジャーナリズムの登場、メディアリテラシーとデジタルデバイド問題など、国境を越えた新しいメディアを現場から分析・予測する。訂正と新しく終章を加えた99年刊の新版。
著者紹介 1963年三重県生まれ。筑波大学卒業後、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、東京大学情報学環助教授。著書に「メディアの生成」など。
件名 マス・メディア、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インターネットによる新しいジャーナリズム。巨大メディア資本や国家のはざまから立ち上がる、新しいメディア表現者たち。これからの21世紀メディア社会を展望する。
(他の紹介)目次 序章 メディアの未来の歴史
第1章 遊具としてのメディア
第2章 メディア・リテラシーと人間像の転回
第3章 新しいメディア表現者たちとジャーナリズム
第4章 アジアに越境するメディア
第5章 デジタル・メディアと公共圏
終章 メディア表現、学びとリテラシー―メルプロジェクトという試み
(他の紹介)著者紹介 水越 伸
 1963年三重県桑名市生まれ、石川県金沢市育ち。筑波大学比較文化学類卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学新聞研究所(現・社会情報研究所)助手を経て、1993年より社会情報研究所助教授、2000年より同大学情報学環助教授。情報技術とメディアを人間や社会の側からとらえるソシオ・メディア論に取り組む。メディア表現、学びとリテラシーの実践研究に取り組むメルプロジェクトに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。