蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸の詩壇ジャーナリズム 『五山堂詩話』の世界 角川叢書
|
著者名 |
揖斐 高/著
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001321565 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の詩壇ジャーナリズム 『五山堂詩話』の世界 角川叢書 |
書名ヨミ |
エド ノ シダン ジャーナリズム |
著者名 |
揖斐 高/著
|
著者名ヨミ |
イビ タカシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
919.5
|
分類記号 |
919.5
|
ISBN |
4-04-702119-9 |
内容紹介 |
江戸・化政期に日本初のジャーナリズム批評メディア『五山堂詩話』が発刊。漢詩の一大ブームが始まりやがて江戸文壇を巻き込む大騒動が生じる…。菊池寛の祖先が著した江戸後期の文化の実相を生き生きと描き出した異色作。 |
著者紹介 |
1946年北九州市生まれ。東京大学大学院国語国文学専攻博士課程修了。現在、成蹊大学教授。「江戸詩歌論」で第50回読売文学賞を受賞。ほかに「遊人の抒情」「蕪村一茶集」など。 |
件名 |
五山堂詩話 |
個人件名 |
菊池 五山 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害の有無、性差、身体的な違いなどにかかわらず、人が生まれながらにもっている幸せになる権利についてやさしく紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
なんで妹や赤ちゃんばかりかわいがるの? 寝たきりのおじいちゃん 「話す」 車いすで通勤 尊敬されているおじいちゃん ぼくの友だち85歳 公園のお掃除 |
(他の紹介)著者紹介 |
一番ヶ瀬 康子 日本女子大学名誉教授・長崎純心大学教授。1927年生まれ。スウェーデンのストックホルム大学客員研究員、東洋大学社会学部教授をへて、現職。社会福祉法人サンフレンズ理事長ならびに仲間との共同研究の場である株式会社花凛・六合福祉文化研究所で、ボランタリーな活動や研究を続ける。長寿社会文化協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八藤後 猛 日本大学理工学部建築学科助手。1956年生まれ。一級建築士。国立職業リハビリテーションセンター研究部、日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター適応環境担当研究員をへて現職。障害者や高齢者が暮らしやすい、住宅や施設、まちづくりのための研究や、大学生の教育にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ