検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界貿易センタービル 失われた都市の物語    

著者名 アンガス・K.ギレスピー/著   秦 隆司/訳
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011674578523/ギ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900161550523/ギ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
523.53 523.53
高層建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001335687
書誌種別 図書
書名 世界貿易センタービル 失われた都市の物語    
書名ヨミ セカイ ボウエキ センター ビル 
著者名 アンガス・K.ギレスピー/著
著者名ヨミ アンガス K ギレスピー
著者名 秦 隆司/訳
著者名ヨミ ハタ タカシ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2002.3
ページ数 304p
大きさ 20cm
分類記号 523.53
分類記号 523.53
ISBN 4-584-18667-7
内容紹介 9.11同時多発テロで消えたツインタワーの在りし日の素顔を伝える話題のドキュメント。アメリカ文化とグローバル経済の象徴であった同ビルに生きた人々と、複合高層ビル・プロジェクトに賭けた男たちのドラマを活写する。
著者紹介 エール大学卒業。フルブライト奨学生。現在、ニュージャージー州ラトガーズ大学のアメリカン・スタディ助教授。建築、エンジニアリング、交通の分野を専門とする。
件名 高層建築
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 9.11同時多発テロで消えたツインタワーの在りし日の素顔を伝える話題のドキュメント。アメリカ文化とグローバル経済の象徴であった同ビルに生きた人々と、複合高層ビル・プロジェクトに賭けた男たちの感動のドラマを活写する。
(他の紹介)目次 1 世界貿易センター・プロジェクトの誕生―ポートオーソリティが描いた世界一高いビルの構想
2 実現不可能―数々の困難を乗り越えて
3 建設開始―ニューヨーク流の問題解決方法
4 ニューヨーク市民からの賛同―時の流れと共に変わった人々の意識
5 建築デザインの生いたち―ポートオーソリティの大胆な選択
6 世界貿易センター構想―究極のオフィスビルを目指して
7 大都市・世界貿易センター―その一日
(他の紹介)著者紹介 ギレスピー,アンガス・K.
 エール大学卒業。フルブライト奨学生。現在はニュージャージー州ラトガーズ大学のアメリカン・スタディ助教授。建築、エンジニアリング、交通の分野を専門とし、特に船舶、ハイウエイ、高層ビルについて深い知識を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秦 隆司
 1953年に東京で生まれ、横浜で育つ。74年に渡米後、マサチューセッツ大学卒業。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校大学院中退。専攻は現代音楽作曲。96年、ロサンゼルスの雑誌社「ジャーナル・インターワールド」に入社し、記者/編集者として活動。88年、同社ニューヨーク支局編集部長。その後「ベルリッツ・ジャパン」の出版部門等を経て94年に独立、ニューヨークで出版社「バックアップ・カンパニー」を設立する。96年には雑誌「アメリカン・ブックジャム」を創刊し、編集長としてアメリカの本と文化の紹介に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 秀明
 1943年、新潟生まれ。日本写真家協会会員。日大芸術学部写真学科を卒業の後、フリーのカメラマンになる。1967年、ニューヨークに渡りニューヨークに生きる人びとや世界貿易センタービルの写真を撮り続ける。その間、世界の辺境を旅して数々の作品を発表する。同時テロ後の2001年12月に30年間撮り続けた作品をまとめて写真集『REQUIEM WORLD TRADE CENTER』(マガジンサポート刊)を出版。現在、同時テロ1周年の9月に刊行予定の書籍と写真集を執筆・制作中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。