検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる!  楽しい調べ学習シリーズ  

著者名 今泉 忠明/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119564532J48/ニ/こどもの森6B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012956146J48/ニ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 厚別8012890466J48/ニ/図書室29,30児童書一般貸出在庫  
4 清田5513527480J48/ニ/大型本58児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012812621J48/ニ/図書室J3児童書一般貸出在庫  
6 山の手7012880253J48/ニ/大型本J30児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
559.39 559.39
細菌戦 生物兵器 テロリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000875095
書誌種別 図書
書名 日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる!  楽しい調べ学習シリーズ  
書名ヨミ ニホン ニ シカ イナイ イキモノ ズカン 
著者名 今泉 忠明/監修
著者名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11
ページ数 63p
大きさ 29cm
分類記号 482.1
分類記号 482.1
ISBN 4-569-78426-7
内容紹介 ニホンヤマネ、ニホンカモシカ、ムササビ、オオサンショウウオなど、日本にしか生息しない代表的な固有種の進化の過程と生態を、写真とともに解説する。絶滅が心配される固有種を守るためにできることも紹介。
件名 動物-日本、野生動物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生物化学兵器の解説とその歴史、元日本陸軍細菌部隊のこと、今後のアフガンの行方…に言及する。
(他の紹介)目次 第1章 生物・化学兵器とは?
第2章 生物化学戦争の歴史
第3章 米軍で生き続ける石井部隊の「細菌兵器」
第4章 米軍のタリバン攻略策と炭疽菌テロ
第5章 混迷を深めるアフガン周辺事情
第6章 報復戦争の行方
(他の紹介)著者紹介 吉田 一彦
 北星学園大学教授。1936年兵庫県生まれ。神戸大学国際文化学部教授を経て、同大学名誉教授。現在、北星学園大学文学部教授。第二次大戦、特に情報戦略に関心が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 柾緒
 太平洋戦争研究会会員。1937年茨城県生まれ。出版社勤務を経て、出版プロダクション(株)文殊社、近現代フォトライブラリー主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常石 敬一
 神奈川大学教授。1943年東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業。東京大学工学部助手、長崎大学を経て、89年より神奈川大学教授。専門分野は科学史、科学社会学、生物化学兵器軍縮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平山 健太郎
 白鴎大学教授。1932年東京生まれ。東京大学法学部卒。56年NHK入局。63年コロンビア大学留学後、ブエノスアイレス、サイゴン、カイロ等の支局長、外信部デスクを経て、86年から解説委員、91年解説主幹。退職後白鴎大学経済学部教授。83年ベトナム停戦協定調印のスクープ、サダト大統領・ホメイニ師・フセイン大統領との単独会見等で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 勇
 財団法人中東調査会研究員。1953年福岡県生まれ。上智大学文学部卒業後、米国留学。80年より財団法人中東調査会研究員。情報センター長を兼務。専門は中東現代政治。特にアラブ・イスラエル紛争、中東和平問題。96年パレスチナ総選挙の際の日本政府派遣選挙監視団メンバー、99年パレスチナへのODA評価ミッション・メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兵頭 二十八
 1960年長野県生まれ。高校時代から核・化学・生物兵器の文献を読み漁って、いっぱしの『ハルマゲドン研究家』になっていたが、生まれつき疑り深く、新興宗教にハマることはなかった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。