検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

実践「和楽器」入門 伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本    

著者名 音楽文化創造伝統音楽委員会/監修
出版者 トーオン
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115735177768.1/ジ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6011652655768/ジ/大型本15一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
768.1 768.1
和楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001306166
書誌種別 図書
書名 実践「和楽器」入門 伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本    
書名ヨミ ジッセン ワガッキ ニュウモン 
著者名 音楽文化創造伝統音楽委員会/監修
著者名ヨミ オンガク ブンカ ソウゾウ デントウ オンガク イインカイ
出版者 トーオン
出版年月 2001.10
ページ数 96p
大きさ 26cm
分類記号 768.1
分類記号 768.1
ISBN 4-636-72023-7
内容紹介 日本音楽の世界にあって独特の発展を遂げた「和楽器」の歴史と奏法の概略を、その代表的な位置にある箏、三味線、尺八を中心としてまとめ、そこから日本音楽のあり方を解き明かす。
件名 和楽器
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本音楽の世界にあって独特の発展を遂げた「和楽器」の歴史と奏法の概略を、その代表的な位置にある箏、三味線、尺八を中心としてまとめ、そこから日本音楽のあり方を解き明かす。また、これから和楽器に取り組んでみようと考えている方のためには、楽器を選択する際の手がかりを示す。
(他の紹介)目次 第1部 日本の伝統音楽と和楽器(雅楽の楽器
能楽の楽器
三味線音楽の世界
箏と箏曲
尺八音楽の世界
民俗芸能の楽器と和太鼓)
第2部 箏演奏入門(楽器の知識
箏の楽理
奏法の基礎)
第3部 三味線・尺八奏法概説(三味線の奏法
尺八の奏法)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。