蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116495458 | 954.7/ト/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長い物語のためのいくつかの短いお話
ロジェ・グルニエ…
パリ歴史探偵
宮下 志朗/[著…
モンテーニュの言葉 : 人生を豊か…
モンテーニュ/[…
モンテーニュ : 人生を旅するため…
宮下 志朗/著
書物の宮殿
ロジェ・グルニエ…
フランス・ルネサンス文学集3
宮下 志朗/編訳…
パリはわが町
ロジェ・グルニエ…
書物史への扉 : カラー版
宮下 志朗/著
エセー7
ミシェル・ド・モ…
フランス・ルネサンス文学集2
宮下 志朗/編訳…
フランス・ルネサンス文学集1
宮下 志朗/編訳…
エセー6
ミシェル・ド・モ…
18世紀印刷職人物語
ニコラ・コンタ/…
エセー5
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル5
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション11
ゾラ/[著],宮…
ドラキュラ
ブラム・ストーカ…
写真の秘密
ロジェ・グルニエ…
神をも騙す : 中世・ルネサンスの…
宮下 志朗/著
エセー4
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション9
ゾラ/[著],宮…
白い城
オルハン・パムク…
ガルガンチュアとパンタグリュエル4
ラブレー/著,宮…
グランド・ブルテーシュ奇譚
バルザック/著,…
エセー3
ミシェル・ド・モ…
本を読むデモクラシー : “読者大…
宮下 志朗/著
ガルガンチュアとパンタグリュエル3
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション8
ゾラ/[著],宮…
エセー2
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル2
ラブレー/著,宮…
エセー1
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル1
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション6
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション1
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション5
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション7
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション3
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション4
ゾラ/[著],宮…
モンテーニュ エセー抄
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション2
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション10
ゾラ/[著],宮…
なにも見ていない : 名画をめぐる…
ダニエル・アラス…
いま、なぜゾラか : ゾラ入門
宮下 志朗/編,…
ヴィーナスを開く : 裸体、夢、残…
ジョルジュ・ディ…
パリ歴史探偵術
宮下 志朗/著
書物史のために
宮下 志朗/著
オリエントの星の物語
ミシェル・トゥル…
魔王下
ミシェル・トゥル…
魔王上
ミシェル・トゥル…
ユリシーズの涙
ロジェ・グルニエ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400103180 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イデーの鏡 |
| 書名ヨミ |
イデー ノ カガミ |
| 著者名 |
ミシェル・トゥルニエ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ミシェル トゥルニエ |
| 著者名 |
宮下 志朗/訳 |
| 著者名ヨミ |
ミヤシタ シロウ |
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2004.2 |
| ページ数 |
222,7p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
954.7
|
| 分類記号 |
954.7
|
| ISBN |
4-560-04777-4 |
| 内容紹介 |
「男と女」「愛情と友情」などの対立概念を鏡のように向かい合わせると、個別では読み取れなかった奥深い本質が現れる。「考えるヒント」を与えてくれる、軽妙なエッセイ。 |
| 著者紹介 |
1924年パリ生まれ。現代フランスを代表する小説家。「フライデーあるいは太平洋の冥界」でアカデミー・フランセーズ小説大賞、「魔王」でゴンクール賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
見開きほぼ全頁にわたって、240点に及ぶ写真・イラストを掲載、24頁の美しいカラー口絵を挿入。2000項目を越えるタイトル索引(邦訳書名入)、人名索引(原綴付)も充実。 |
| (他の紹介)目次 |
子どもの読書の始まり(〜1700頃) 子どものための出版(1700〜1780) 教訓物語から楽しみの読書へ(1780〜1820) ヴィクトリア時代の幕開け(1820頃〜1850) アメリカ児童文学の黎明期(ピューリタンの入植〜1870) 児童文学の多様化「イギリス」(1850〜1890) 子ども観と表現の変化「イギリス」(1890〜1914) イギリスの現実退避傾向と世界大戦(1914〜1945) 黄金期へ向かうアメリカ児童文学(1870〜1945) 国際化とファンタジーとリアリズム(1945〜1970) 現代の児童文学(1970〜今日) オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの児童文学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ハント,ピーター 1945年、イギリス、ラグビー市生まれ。イギリス、カーディフ大学教授、英文学と児童文学を教える。児童文学に関する本を11冊出版している他、多数の論文を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) さくま ゆみこ 1947年、東京生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒業。出版社勤務を経て、現在はフリーで翻訳、編集、アフリカ児童文学の研究をしている。玉川大学大学院文学研究科、玉川大学文学部英米文学科、白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福本 友美子 1951年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、批評、編集、翻訳、書誌作成などをする。厚生労働省社会保障審議会委員、国立国会図書館国際子ども図書館非常勤調査員、立教大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) こだま ともこ 1942年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社に勤務の後、児童文学の創作と翻訳を始める。白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ