蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117042184 | 911.56/ツ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地下室の日曜日 : ゆめのこうきゅ…
村上 しいこ/作…
発車オーライ!山の電車「いたずら号…
いぶき 彰吾/文…
はやくねないとたいへんだ! : お…
サトシン/作,中…
あそび室の日曜日 : マグロおどり…
村上 しいこ/作…
はばたいたフトン
サトシン/作,さ…
いいわけはつづくよどこまでも
岡田 淳/作,田…
資料室の日曜日 : にげたひこぼし…
村上 しいこ/作…
トイレ野ようこさん
仙田 学/作,田…
用具室の日曜日 : へたな手品師は…
村上 しいこ/作…
さぼてんぼうや
石津 ちひろ/文…
防災室の日曜日 : はんにんをつか…
村上 しいこ/作…
てくてくとことこ : ゆびでとこと…
いしかわ こうじ…
ばんごはんえき
石崎 なおこ/作…
地下室の日曜日 : おばけだってな…
村上 しいこ/作…
よるのやおやさん
穂高 順也/文,…
なっとうくんのぼうけん
笹 公人/さく,…
あそび室の日曜日 : 町長さんのア…
村上 しいこ/作…
あかちゃんがきた!
サトシン/作,松…
がっこう、さらばじゃ
日本作文の会/編…
なみだがぽとり
日本作文の会/編…
友だちになれるあめ
日本作文の会/編…
フーコとライタのにんじゃしゅぎょう
田中 六大/作 …
ほうれんそうカレーききいっぱつ!
田中 六大/作,…
資料室の日曜日 : ミイラとハロウ…
村上 しいこ/作…
ぶくぶくざばあ
新井 洋行/作,…
おすしがすきすぎて
サトシン/作,田…
おおきなかべがあったとさ
サトシン/文,広…
四年ザシキワラシ組[2]
こうだ ゆうこ/…
用具室の日曜日 : カミナリこぞう…
村上 しいこ/作…
かきやまぶし
もとした いづみ…
またまたうそだあ!
サトシン/作,山…
おとのさま、まほうつかいになる
中川 ひろたか/…
かけだしたイス
サトシン/作,ド…
こわいみちまわりみち
東京大学下山晴彦…
防災室の日曜日 : カラスてんぐと…
村上 しいこ/作…
おばけのおうさまゴホンゴホン
田中 六大/作 …
区立あたまのてっぺん小学校
間部 香代/作,…
教室の日曜日 : パンツをはいた宇…
村上 しいこ/作…
スズムシくんとパーティーのよる
田中 六大/作 …
ぼくはおじいちゃんのおにいちゃん
堀 直子/作,田…
おとのさま、にんじゃになる
中川 ひろたか/…
家庭科室の日曜日 : ももたろうが…
村上 しいこ/作…
おもしりとり
田中 六大/絵,…
みんなありがとう
サトシン/作,北…
おしっこもらスター
田中 六大/作
こんにちは、ばいばい
サトシン/作,北…
ハーピカせんにん
田中 六大/作
職員室の日曜日 : 図書魔女ちゃん…
村上 しいこ/作…
ふたごだよ
サトシン/さく,…
しょうぎはじめました
間部 香代/文,…
前へ
次へ
インド-歴史-イギリス統治時代(1765〜1947)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600338865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鷲がいて |
書名ヨミ |
ワシ ガ イテ |
著者名 |
辻井 喬/著
|
著者名ヨミ |
ツジイ タカシ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-7837-2145-9 |
内容紹介 |
わたしは丹念に描く 想像の壁に 草原に戯れるビゾンそして風に揺れる花 いろいろな生物の身ぶり 空へ指を伸ばしている虚しい希望のかたち 敗戦後を生き抜いてきた詩人が、果敢に立ち上げる孤独な魂の抵抗の詩集。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
現代詩花椿賞 読売文学賞詩歌俳句賞 |
(他の紹介)目次 |
18世紀におけるインド ヨーロッパ勢力の浸透とイギリスのインド征服 インドにおける統治構造とイギリス帝国の経済政策(1757〜1857年) 行政機構と社会文化政策 19世紀前半における社会文化的な覚醒 1857年のインド大反乱 1858年以降の行政上の諸変化 イギリス支配の経済的影響 新生インドの発展―民族運動(1858〜1905年) 新生インドの成長―1858年以降の宗教・社会改革 民族の運動(2)―急進的民族主義の台頭(1905〜18年) スワラージへの闘い(1)―(1919〜27年) スワラージへの闘い(2)―(1927〜47年) |
(他の紹介)著者紹介 |
粟屋 利江 1957年生まれ。1989年、東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了。現在、東京外国語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ