山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶  それでも「ふるさと」  

著者名 豊田 直巳/写真・文
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513697366J36/ト/大型本57児童書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2312039023J36/ト/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
364.3 364.3
社会保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001446327
書誌種別 図書
書名 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶  それでも「ふるさと」  
書名ヨミ ヒャクネンゴ オ イキル コドモタチ エ 
著者名 豊田 直巳/写真・文
著者名ヨミ トヨダ ナオミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1
ページ数 32p
大きさ 27cm
分類記号 369.36
分類記号 369.36
ISBN 4-540-19206-7
内容紹介 2011年3月、爆発事故を起こした原発からもれ出した放射性物質は、25kmも離れた福島県浪江町津島にも大量に降り注いだ。人々はふるさとを追われて…。原発事故で今も帰れない「津島」の現実と願いを写真で伝える。
著者紹介 1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト。イラクやパレスチナなど紛争地を取材。東日本大震災後は福島を中心に取材し、映画製作にも取り組む。著書に「福島「復興」に奪われる村」など。
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)、避難、浪江町(福島県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓国と日本、なぜ、歴史をめぐってすれちがうのか。韓国の中学生が全員学ぶ国史教科書全訳。
(他の紹介)目次 わが国の歴史と私たちの生活
古朝鮮の成長
中央集権国家の形成
統一国家の成立
貴族社会の発展
北方民族との戦争
両班社会の成立
士林勢力の執権
実学の発達
農村社会の動揺
庶民文化の発達
近代化の追求
近代国家運動
民族の独立運動
大韓民国の発展
(他の紹介)著者紹介 石渡 延男
 1942年生まれ。都立大学人文学部卒業。東京大学講師。日韓教育実践研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三橋 広夫
 1951年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。千葉市立花園中学校社会科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。