蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118112705 | 379.9/タ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012648381 | 379/タ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012671498 | 379/タ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9013123477 | 379/タ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
南区民 | 6113038563 | 379/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別南 | 8313026844 | 379/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000210070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの「がまん」を育てる本 しつけの迷いを吹き飛ばす |
書名ヨミ |
コドモ ノ ガマン オ ソダテル ホン |
著者名 |
田中 喜美子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ キミコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
379.91
|
分類記号 |
379.91
|
ISBN |
4-569-77289-9 |
内容紹介 |
与えすぎが子どもをダメにする! 「泣けば抱っこで育てない」「テレビに子守りをさせない」「断固としてノーをいう」など、「がまん」ができて、「生きる力」のある子どもを育てるための具体的な知恵を紹介。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。『ファム・ポリティク』編集長。乳幼児を持つ母親向けの通信講座「ニュー・マザリングシステム(NMS)」を開発。著書に「子育て大崩落」など。 |
件名 |
しつけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、ウサギは自分のウンチを食べるのか?なぜ、ゾウやゴリラなど粗食の動物は、体が大きいのか?なぜ、大きなくだものと小さなくだものがあるのか?なぜ、食べ物は腐るのか?体が要求するものを食べるのがいちばん、とは本当か?朝食を食べたほうがダイエットに役立つのか?チンパンジー博士が歩く、動物とヒトの「食」紀行。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食を決めるもの―食物ニッチ 第2章 遺伝子の散布―食べられることは増えること 第3章 味覚の不思議―なぜ甘いものに惹かれるか 第4章 薬の起源―生物間の競争が薬を生む 第5章 肉の獲得と分配―ごちそうを賢く手に入れる 第6章 変わった食べ物いろいろ 第7章 食の現在―ヒトの“食べる”を考えよう |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 利貞 京都大学大学院理学研究科教授。理学博士。1941年生まれ。1969年京都大学理学研究科動物学専攻博士課程修了。東京大学理学部助手、講師、助教授を経て、1988年より京都大学理学部動物学教室教授。1965年以来、アフリカのタンザニアで野生チンパンジーの行動学的・社会学的研究に従事。ほかに、ニホンザル、ピグミーチンパンジー、アカコロブス、焼畑農耕民を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ