蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ことばハンター 国語辞典はこうつくる ポプラ社ノンフィクション
|
| 著者名 |
飯間 浩明/著
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180427643 | J81/イ/ | こどもの森 | 11A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013119884 | J81/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013029163 | J81/イ/ | 図書室 | 31 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
西岡 | 5012971882 | J81/イ/ | 特設展示2 | J7 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
澄川 | 6012940216 | J81/イ/ | 図書室 | J4 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
新発寒 | 9213093520 | J81/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
様子を描くことばの辞典 : 人・動…
飯間 浩明/著,…
ことばは変わるよどこまでも : 日…
飯間 浩明/文,…
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/主幹…
「させていただく」大研究 : 「さ…
椎名 美智/編,…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
日本語はこわくない
飯間 浩明/著
日本語をもっとつかまえろ!
飯間 浩明/文,…
気持ちを表すことばの辞典
飯間 浩明/監修…
日本語をつかまえろ!
飯間 浩明/文,…
知っておくと役立つ街の変な日本語
飯間 浩明/著
つまずきやすい日本語
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
小学館四字熟語を知る辞典
飯間 浩明/編
小説の言葉尻をとらえてみた
飯間 浩明/著
三省堂国語辞典のひみつ : 辞書を…
飯間 浩明/著
辞書編纂者の、日本語を使いこなす技…
飯間 浩明/著
重要度順「伝わる文章」を書く技術 …
飯間 浩明/監修
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書には載らなかった不採用語辞典
飯間 浩明/著
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
三省堂国語辞典のひみつ
飯間 浩明/著
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書に載る言葉はどこから探してくる…
飯間 浩明/[著…
辞書を編む
飯間 浩明/著
ことばから誤解が生まれる : 「伝…
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
市川 孝/編集,…
伝わる文章の書き方教室 : 書き換…
飯間 浩明/著
遊ぶ日本語不思議な日本語
飯間 浩明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001344370 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ことばハンター 国語辞典はこうつくる ポプラ社ノンフィクション |
| 書名ヨミ |
コトバ ハンター |
| 著者名 |
飯間 浩明/著
|
| 著者名ヨミ |
イイマ ヒロアキ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
174p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
813.1
|
| 分類記号 |
813.1
|
| ISBN |
4-591-16072-5 |
| 内容紹介 |
国語辞典をつくるために、ことばを集め、説明を書く-。そのために、毎日本やテレビ、インターネットや街の中などを観察し、ことばを探す、「三省堂国語辞典」編集委員の著者が、辞書をつくる仕事について綴る。 |
| 著者紹介 |
1967年香川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得。「三省堂国語辞典」編集委員をつとめる。著書に「辞書を編む」「小説の言葉尻をとらえてみた」など。 |
| 件名 |
日本語-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
激動する世界情勢を正しく読み取る複眼的分析の方法。89年のベルリンの壁崩壊から始まった世界の大変動は、東欧に民主化をもたらし、ついに超大国ソ連解体へと進展した。文献や資料が間に合わない新事態をいかに解読するか。日頃接するニュースを的確に把握することが可能なフィールドワークの手法とは? |
| (他の紹介)目次 |
1 ウラジオストク紀行 2 平和を実現する祈り 3 自衛隊を蝕む「高級兵器症候群」 4 今こそ問う「国防」とは何か 5 1996年沖縄米軍撤退のシナリオ 6 アメリカの「高圧」と日本の「未熟」 7 「北方領土返還」の前に日米健全化を 8 「NO」と言える日米安保 9 砂漠と海と人質と 10 日本の選択と国連の役割 11 日本政府が在留邦人を殺すとき 12 湾岸戦争・軍事分析日記 |
内容細目表
前のページへ