山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代の正統性  2 叢書・ウニベルシタス 理論的好奇心に対する審判のプロセス 

著者名 ハンス・ブルーメンベルク/[著]
出版者 法政大学出版局
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113812648201.1/ブ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
201.1 201.1
歴史哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001293081
書誌種別 図書
書名 近代の正統性  2 叢書・ウニベルシタス 理論的好奇心に対する審判のプロセス 
書名ヨミ キンダイ ノ セイトウセイ 
著者名 ハンス・ブルーメンベルク/[著]
著者名ヨミ ハンス ブルーメンベルク
出版者 法政大学出版局
出版年月 2001.7
ページ数 374,9p
大きさ 20cm
分類記号 201.1
分類記号 201.1
ISBN 4-588-00607-X
内容紹介 古典古代、自然学の開花を促した、好奇心や知識欲を、アウグスティヌスは神に帰依しての自己救済のため排撃した。啓蒙期、カント、フォイエルバッハ、フロイトにおける問題の位相を辿り、近代科学革命までの道筋を辿る。
著者紹介 1920〜96年。ドイツ生まれ。キール大学で教授資格を取得、各大学で教鞭をとる。最も近い関係にある哲学者はカッシーラー。「詩学と解釈学」グループの創立メンバー。
件名 歴史哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古典古代に好奇心・知識欲は知の営みを開花させたが、中世には神への絶対帰依を説くアウグスティヌスらに排撃された。好奇心に駆られヴァントー山に登ったペトラルカが中世と近代を分かって以来の、好奇心が解放され近代科学革命に至るまでの曲折に満ちた過程を究明する。
(他の紹介)目次 第3部 理論的好奇心に対する審判のプロセス(妨害に弱い理論的動因
ソクラテス的転換の撤回
エピクロスの神々の無関心性
懐疑主義派のなかに残存する世界秩序への信頼
回心への地ならしと審判のための判断モデル
好奇心の悪徳目録への組み入れ
スコラ哲学の体系のなかでの知識欲求の自然本性性をめぐる諸困難
来たるべき越境の先取り
不可視である世界内的なものへの関心
啓蒙への準備段階としての好奇心の正当化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ブルーメンベルク,ハンス
 1920年ドイツのリューベックに生まれる。母はユダヤ人で、戦争中ナチスの迫害を避け身を隠していた家の娘と結婚する。キール大学で教授資格を取得、同大学を皮切りに、ハンブルク、ギーセン、ボッフム、ミュンスターの各大学で教鞭をとる。最も近い関係にある哲学者はカッシーラー。“詩学と解釈学”グループ(ギーセン)の創立メンバー。96年3月75歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
忽那 敬三
 1954年愛媛県に生まれる。東京大学大学院科学史・科学基礎論専攻博士課程満期退学。現在、千葉大学文学部助教授(哲学講座)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。