山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心にしみるお母さんの話  3年生   

著者名 砂田 弘/編   西本 鶏介/編
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111227096J913/ココ/こどもの森12B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

砂田 弘 西本 鶏介
2022
724.17 724.17
水墨画 花鳥画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001017052
書誌種別 図書
書名 心にしみるお母さんの話  3年生   
書名ヨミ ココロ ニ シミル オカアサン ノ ハナシ 
著者名 砂田 弘/編
著者名ヨミ スナダ ヒロシ
著者名 西本 鶏介/編
著者名ヨミ ニシモト ケイスケ
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.6
ページ数 166p
大きさ 22cm
分類記号 913
分類記号 913
ISBN 4-591-05421-7
内容紹介 人間はいくつになっても、お母さんのことを思うと、子どもにかえってしまうのです。お母さんのぬくもりは、いくつになってもきっとわすれない。児童文学作家10人がえがく、心にしみるお母さんの話。
著者紹介 1933年生まれ。早稲田大学仏文科卒業。作品に「二死満塁」「六年生のカレンダー」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、既刊書の中から、大月紅石、王荻地、岡村南紅、久保田華光の花作品を選出したものです。作品は五〇音順に配列して「水墨画の花図鑑」としても、また小画面のお手本としても楽しめる構成としました。
(他の紹介)目次 秋の花々(アケビ
アサガオ
イチジク
エゾリンドウ ほか)
冬の花々(アオキ
カトレア
カレハス
カレフヨウ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大月 紅石
 1975年、水墨画紅石会を創設、朝日カルチャーセンター東京・大阪・芦屋他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 荻地
 1939年、中国洋画の先駆者・王式廓の長女として生まれる。中国国立北京美術大学卒業。79年、夫の馬驍と子供とともに日本に永住。馬驍水墨画教室講師他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 南紅
 文化学院にて油彩、デッサンを、小倉美術学園で書道、水墨画を学ぶ。河合墨雪、斉藤南北に師事。南北墨画会理事長。西日本墨技学院副院長。各教室で指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 華光
 1974年より水墨画を酒井抱道に学ぶ。現在、墨絵スクール竹琳会理事長、全国水墨画協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。