検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

陽炎  上 大活字本シリーズ  

著者名 新田 次郎/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180744252O913.6/ニツ/1大活字55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新田 次郎
2021
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001634623
書誌種別 図書
書名 陽炎  上 大活字本シリーズ  
書名ヨミ カゲロウ 
著者名 新田 次郎/著
著者名ヨミ ニッタ ジロウ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2021.11
ページ数 246p
大きさ 21cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-86596-459-2
内容紹介 大名屋敷を舞台に陽炎のようにゆれ動く女心を描いた表題作のほか、織田信長、北条早雲に関する逸話、さらには鼠小僧にまつわる異聞など、歴史の陰にうずもれた秘話をほりおこした短篇集。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「情報化」は近代文明の最終局面であり、「新」文明への第一歩である。空前のスケールで展開するIT革命の本質論。
(他の紹介)目次 第1章 文明とそのかたち(社会の三つの基本的構成要素―主体、文化、文明
文化と文明
文明の分類図式
宗教文明と近代文明
近代文化のコアとしての近代主義)
第2章 近代文明の進化と情報化(主体の政治行為
近代化の三つの波
S字波の視点と、その近代化過程への適用
産業化のS字波
情報化のS字波
サーバー・アクティビズムの台頭
P2Pへの潮流
今日の「IT革命」の本質と歴史の教訓)
第3章 内からの産業化と情報化(第三次産業革命のグローバル・パスとグローカル・パス
内からの産業化
内からの情報化)
(他の紹介)著者紹介 公文 俊平
 国際大学教授、同大学グローバル・コミュニケーションセンター所長。1935年生まれ。東京大学経済学部卒。同大学教養学部助教授、教授を経て、現職。主な著書に「経済体制」(共著)「社会システム」「文明としてのイエ社会」(共著)「ネットワーク社会」「情報文明論」「アメリカの情報革命」「ネティズンの時代」「2005年日本浮上」(編著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。