蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113743470 | 210.4/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001266611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本能寺の変の群像 中世と近世の相剋 |
書名ヨミ |
ホンノウジ ノ ヘン ノ グンゾウ |
著者名 |
藤田 達生/著
|
著者名ヨミ |
フジタ タツオ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.48
|
分類記号 |
210.48
|
ISBN |
4-639-01730-8 |
内容紹介 |
政治改革を断行する信長と、守旧派勢力との壮絶な暗闘。光秀単独実行説が否定されつつある今、新たな視点からクーデターの原因を検討し、信長が生涯をかけて取り組んだ政治改革の本質とは何であったのかを追究する。 |
著者紹介 |
1958年愛媛県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。学術博士。三重大学教育学部助教授。著書に「日本中・近世移行期の地域構造」、監修書に「戦国・織豊期城郭論」など。 |
件名 |
本能寺の変(1582) |
個人件名 |
織田 信長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
クーデターは必然だった!政治改革を断行する信長とそれを阻む守旧派勢力との壮絶な暗闘。―同時代史料から紡ぎ出す、新たな信長政権像。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 尾張に生まれた近世―環伊勢海政権の成立(信長と室町幕府体制 戦略としての流通支配 独裁者の軍隊 ほか) 第2章 公方から天下へ―信長の政権構想(天下観の変容 天下人の城郭 ホロコースト) 第3章 クーデターの実像―信長と義昭(天下一統前夜 本能寺の変 光秀の誤算) 第4章 秀吉の天下―下剋上の果てに(天下分け目の戦い 近世国家の自立 信長の後継者 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 達生 1958年愛媛県新居浜市に生まれる。1987年神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。学術博士(神戸大学)。同年神戸大学大学院文化学研究科助手。1993年三重大学教育学部助教授、現在に至る。主要著書に『日本中・近世移行期の地域構造』(校倉書房、2000年)。『戦国・織豊期城郭論―丹波国八上城遺跡群に関する総合研究―』(監修著、和泉書院、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ