蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180210486 | 702.3/セ/5 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001160720 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
西洋美術の歴史 5 ルネサンス 2 |
| 書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ノ レキシ |
| 著者名 |
小佐野 重利/編集委員
|
| 著者名ヨミ |
オサノ シゲトシ |
| 著者名 |
小池 寿子/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
コイケ ヒサコ |
| 著者名 |
三浦 篤/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
702p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
702.3
|
| 分類記号 |
702.3
|
| ISBN |
4-12-403595-7 |
| 内容紹介 |
古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。5は、14世紀の中世末期から、15・16世紀のアルプス以北におけるルネサンスの芸術文化を具体的に論じる。 |
| 件名 |
美術-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
かぎりある自然のなかで、地球上のすべての生物がうまく共存していくために、人間はなにをするべきなのか。アユをはじめ、日本の川とそこにすむ淡水魚の生態を研究しつづける川那部浩哉先生が、21世紀を生きる君たちに語りかける。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本の川魚、アユとの出会い(川那部さんの少年期 アユの研究に誘われる 宇川でのアユの調査 自然はバランスをとりもどす) 第2章 アユのすむ日本の川(アユの数の複雑なしくみ アユの生活史 琵琶湖に閉じこめられたアユ かわっていく日本の川 オイカワとカワムツ 琵琶湖と中海の調査 なわばり氷河期依存習性説) 第3章 地球の共生系を守って(エルトン先生との出会い 生物と生物の関係の生態学 タンガニイカ湖の魚たち 地球共生系という考え方 地球共生系と人間の責任 自然の多様性を守る) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 健 1930年、岐阜県関市に生まれる。少年時代を中国上海で過ごす。早稲田大学在学中より作家坪田譲治に師事、編集者を経て作家活動に入る。雑誌「アニマ」の創刊、映画「キタキツネ物語」、都市周辺の自然保護活動にたずさわる。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ