蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113729263 | 318.2/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001261535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄の基地移設と地域振興 |
書名ヨミ |
オキナワ ノ キチ イセツ ト チイキ シンコウ |
著者名 |
高橋 明善/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アキヨシ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.299
|
分類記号 |
318.299
|
ISBN |
4-8188-1331-1 |
内容紹介 |
ヤンバル地域の社会変動と海上ヘリ基地問題に焦点を合わせ、基地移設と地域振興について論考する。沖縄県における高齢者福祉、基地の中での農村自治と地域文化の形成についての「沖縄研究フィールド・ノート」もまとめる。 |
著者紹介 |
1934年島根県生まれ。東京大学文学部卒業。東京国際大学人間社会学部教授。共編著に「国際化時代に生きる日本人」「沖縄の都市と農村」など。 |
件名 |
沖縄県-政治・行政、軍事基地 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文部省科学研究費による沖縄研究において、90〜91年度、96〜98年度の2度の研究費を交付された著者の、中間報告。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヤンバル地域の社会変動と海上ヘリ基地問題(生活世界・システム世界・公共世界と地域 沖縄と名護の社会経済変動 基地と自治体行財政 戦後50年、基地縮小・返還を求める沖縄の新しいうねり 名護市の海上ヘリ基地反対運動と地域振興 稲嶺県政と基地問題 地域振興とまちづくり) 第2部 基地移設と地域振興(普天間基地移設受け入れと「県・地元の意思」 基地移設と住民運動 基地問題と沖縄振興 内発的発展と文化自立論) 第3部 沖縄研究フィールド・ノート(沖縄県における介護保険と高齢者福祉 基地の中での農村自治と地域文化の形成) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 明善 1934年島根県生まれ、56年東京大学文学部卒業、東京大学教養学部助手、64年東京農工大学農学部専任講師、65年同助教授、76年同教授、97年同定年退職(名誉教授)、同年東京国際大学人間社会学部教授。主要編著書に『現代日本の地域社会』(共編著)青木書店、1983年。『日本の社会 I変動する日本社会』、『日本の社会 II社会問題と公共政策』(共編著)東京大学出版会、1987年。『農村社会の変貌と農民意識』(共編著)東京大学出版会、1992年。『国際化時代に生きる日本人』(共編著)青木書店、1992年。『沖縄の都市と農村』(共編著)東京大学出版会、1995年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ