検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

文化大革命に到る道 思想政策と知識人群像    

著者名 丸山 昇/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113722532222/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900139119222/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 昇
2001
222.077 222.077
中国-歴史-1949年以後 知識階級

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001257322
書誌種別 図書
書名 文化大革命に到る道 思想政策と知識人群像    
書名ヨミ ブンカ ダイカクメイ ニ イタル ミチ 
著者名 丸山 昇/著
著者名ヨミ マルヤマ ノボル
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1
ページ数 415,7p
大きさ 20cm
分類記号 222.077
分類記号 222.077
ISBN 4-00-024606-2
内容紹介 新中国建国から文化大革命前夜までの約20年間、文化・思想政策と政治運動の中で中国知識人たちは翻弄された。徹底的な資料調査に基づき、知識人の生態を同時代の同伴者として掘り起こし、歴史の真実に迫るドキュメンタリー。
著者紹介 1931年東京都生まれ。東京大学大学院中国語中国文学専攻博士課程修了。桜美林大学文学部教授、東京大学名誉教授。著書に「魯迅」「ある中国特派員」「中国社会主義を検証する」など。
件名 中国-歴史-1949年以後、知識階級
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 新中国建国から文化大革命前夜までの約二〇年間、文化・思想政策と政治運動の中で翻弄される中国知識人たちの波乱の人生。中国はなぜスターリン体制の悲劇を免れなかったのか。民主と自由への強い希求が現体制批判への結集力となりながらも、毛沢東の呪縛の前に抑圧・瓦解されていくのは、どういう論理と心理によるものか。徹底的な資料調査に基づき、知識人たちの生態を同時代の同伴者として掘り起こし、歴史の真実に迫るドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 序章 いばらの道は果てしなく、行く手に光なお見えず
1 建国前後―輝きの中の影
2 映画『武訓伝』批判―芸術批判の始まり
3 蕭也牧「われわれ夫婦の間」―「小ブルジョア思想」批判
4 「思想改造」から「三反」「五反」へ―「思想批判」の論理と「立場」
5 「紅楼夢」研究批判―学問と思想
6 胡風批判と「胡風意見書」―「異端」文学者集団の足跡
7 胡風事件と毛沢東―「小集団」から「反革命集団へ」
8 丁玲批判―不条理と抵抗
9 スターリン批判と中国―ポーランド・ハンガリー事件の衝撃
10 「百花斉放・百家争鳴」―夭折した可能性
11 「反右派闘争」
(他の紹介)著者紹介 丸山 昇
 1931年、東京生まれ。東京大学大学院中国語中国文学専攻博士課程修了。桜美林大学文学部教授。東京大学名誉教授。著書に『魯迅―その文学と革命』、『ある中国特派員―山上正義と魯迅』、『中国社会主義を検証する』、編著書に『転形期における中国の知識人』、共訳書に溥儀『わが半生―「満州国」皇帝の自伝』、蕭乾『地図を持たない旅人―ある中国知識人の選択』、ユニ・ダイユン。C・ウェイクマン『チャイナ・オデッセイ』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。