蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180006850 | B909.3/イ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001083964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大人に贈る子どもの文学 |
書名ヨミ |
オトナ ニ オクル コドモ ノ ブンガク |
著者名 |
猪熊 葉子/著
|
著者名ヨミ |
イノクマ ヨウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
8,286p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
909.3
|
分類記号 |
909.3
|
ISBN |
4-00-061147-3 |
内容紹介 |
児童文学研究者となり、英語圏の優れた作品や評論の翻訳に情熱を注いできた著者が、子どもに向かって書く作家達の真髄にせまり、幸福を描く多様な物語の世界へと読者を誘う。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。聖心女子大学大学院修士課程修了。英国オックスフォード大学へ留学、J.R.R.トールキンの指導を仰ぐ。聖心女子大学名誉教授。 |
件名 |
児童文学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀を生き抜くためにサビない脳を創る。30代・40代からでも間に合う『能力』アップ術。 |
(他の紹介)目次 |
1章 流動性知能と結晶性知能―“脳力”には2つのタイプがある(勉強ができても役に立たない奴が多い―IQよりも知的反射能力の時代 アンケートから浮き出た「頭のよい人」の条件―年代によって異なる「頭のよさ」 中田英寿のFQテストの結果―天才プレーヤーの秘密 「自分の値段」を高くする流動性知能―求人スペックにみる人材の中身 ほか) 2章 流動性知能を鍛える―スピード能力を活性化させる方法(脱常識な視点の見つけ方―流動性知能「発想力」 固定観念が問題解決を困難にさせる―流動性知能「応用力」 トラブルの楽しみ方―流動性知能「逆境耐性力」 結晶性知能は流動性知能を援護する―流動性知能「問題解決能力」 ほか) 3章 自分の脳を使いこなす―知らないと“眠ったまま”になる(脳の活動を停止させる無力感―やる気を失うことの危険 繰り返しは脳細胞を死に追いやる―30代でボケた人の生活習慣 脳の固さを測る14の項目―あなたの生活は「感覚遮断」になっていないか 評価を気にする自分になっていないか―世間を意識して才能を潰す愚を犯すな ほか) |
内容細目表
前のページへ