蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113722367 | 753.3/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001255971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絹の道シルクロード染織史 |
書名ヨミ |
キヌ ノ ミチ シルク ロード センショクシ |
著者名 |
長沢 和俊/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ カズトシ |
著者名 |
横張 和子/著 |
著者名ヨミ |
ヨコハリ カズコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
753.3
|
分類記号 |
753.3
|
ISBN |
4-06-209762-1 |
内容紹介 |
2000年の時空を超えて、今甦る錦の数々…。太古以来、アジアとヨーロッパ、北アフリカを結んできた東西交通路・シルクロード。東西文化交流に絹染織が果たした役割を、参考図版400点や新資料とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「西安からカシュガル」ほか。 |
件名 |
絹織物-歴史、シルクロード |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
絹の道再発見!2000年の時空を超えて今甦る錦の数々…。“東西文化交流”に絹(染織)が果たした役割を新資料と共に紹介する。参考図版400点収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 漢・唐の染織と西域への伝播(絹王女の伝説 古代中国の絹織物 漢代の染織技術の発達 漢代絹織物の出土例 ほか) 第2編 サミット(緯錦)の成立とその展開(中国の錦、経錦 経錦、西へ行く(西方織物事情) 西方に紋織技法が誕生した―緯錦の成立 地中海サミット(初期サミット) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横張 和子 1961年早稲田大学文学部美術専修卒。お茶の水女子大学大学院と早稲田大学大学院に学ぶ。古代オリエント博物館研究員。図像のある織物(サミット)の研究を専門とし、関連の訳書、図録解説、論説などを多く手がける。「世界の博物館」講談社刊の染織を担当。1999年、スイスのベルンで開催された国際古代織物会議に日本でただ一人招聘された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長沢 和俊 1928年東京生まれ。早稲田大学名誉教授。就実女子大学教授。中央アジア史、東西交渉史、探検史を専門とする。特にシルクロードの交渉史では、調査研究の第一人者として知られる。1988年日中共同楼蘭探検隊に副隊長として参加。現在も調査・発掘の活動を精力的に続けている。著作に「シルクロード」「楼蘭王国」「敦煌」「玄奘三蔵」「幻の王国」「西安からカシュガル」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ