蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119938694 | 361.8/タ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001052677 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世襲格差社会 機会は不平等なのか 中公新書 |
| 書名ヨミ |
セシュウ カクサ シャカイ |
| 著者名 |
橘木 俊詔/著
|
| 著者名ヨミ |
タチバナキ トシアキ |
| 著者名 |
参鍋 篤司/著 |
| 著者名ヨミ |
サンナベ アツシ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2016.5 |
| ページ数 |
4,211p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
361.8
|
| 分類記号 |
361.8
|
| ISBN |
4-12-102377-3 |
| 内容紹介 |
格差の拡大が国際的な話題になって久しい。日本における世襲と格差の関係を分析し、そのメカニズムを解明。そして、世代交代が進む社会で、職業を継ぐことの意味や機会の平等とは何かを問い直す。 |
| 著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。 |
| 件名 |
社会階層 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
羊水に浮かんで、食べる準備を始めていた赤ちゃんは、誕生とともに食生活のスタートを切る。「おっぱいが出ない」、「離乳食に何を与えればいいか」など不安だらけの乳児期。好き嫌いや食事のマナーに悩まされる幼児期。肥満や拒食症など心と身体に多くの問題を抱える学童期。―母乳から給食まで、とまどい悩む親たちに実践的な知識を年齢ごとに提示する。さらに、家族の絆としての食事や食文化の大切さに光を当てる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 胎児―はじめての食事? 2 新生児期―母乳で育てる 3 乳児期―こころ配りで楽しく食事 4 幼児期―家族の絆と食事 5 学童期―心身健全なおとなへの準備 |
| (他の紹介)著者紹介 |
根岸 宏邦 1939年、兵庫県生。58年、大阪府立茨木高校卒業。71年、神戸大学医学部大学院修了。74〜76年、マイアミ大学医学部小児科に留学。神戸大学医学部小児科講師等を経て、現在、愛仁会高槻病院院長、神戸大学医学部臨床教授。専攻・新生児学、小児科学。著書に『小児消化器病学』(分担執筆、金原書店)『新生児診療ハンドブック』(編著、金芳堂)『小児の成長障害と栄養』(分担執筆、永井書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ