蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113672745 | J21/チ/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9011589976 | J21/チ/ | 図書室 | 17B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知らないと損する!「年収の壁」事典
加納 敏彦/著,…
江戸を知る : 江戸学事始め
竹内 誠/著
パイナップル
竹内 誠人/監修…
モノのはじまりを知る事典 : 生活…
木村 茂光/著,…
論集大奥人物研究
竹内 誠/編,深…
日本生活史辞典
木村 茂光/編,…
大学でまなぶ日本の歴史
木村 茂光/編,…
つながりの歴史学
本田 毅彦/編著…
徳川「大奥」事典
竹内 誠/編,深…
春夏秋冬江戸っ子の知恵
竹内 誠/著
習近平の密約
加藤 隆則/著,…
謎解き!江戸のススメ
「謎解き!江戸の…
大江戸鳥瞰図
立川 博章/画,…
北条時宗 : モンゴル帝国軍をしり…
木村 茂光/監修…
源義経 : 伝説になった悲劇の若武…
木村 茂光/監修…
新編史料でたどる日本史事典
木村 茂光/編,…
戦後歴史学用語辞典
木村 茂光/監修…
江戸時代の古文書を…家康・秀忠・家光
徳川黎明会徳川林…
平清盛 : 平氏の黄金期をきずいた…
木村 茂光/監修…
江戸時代の古文書を読…徳川の明治維新
徳川黎明会徳川林…
源頼朝 : 鎌倉に幕府をつくる
木村 茂光/監修…
東京都の歴史
竹内 誠/著,古…
日本農業史
木村 茂光/編
江戸社会史の研究
竹内 誠/著
徳川幕臣人名辞典
竹内 誠/編,深…
江戸時代の古文書を読む幕末の動乱
徳川黎明会徳川林…
知識ゼロからの博物館入門
竹内 誠/監修
落語でわかる江戸のくらし1
竹内 誠/監修,…
落語でわかる江戸のくらし5
竹内 誠/監修,…
落語でわかる江戸のくらし4
竹内 誠/監修,…
落語でわかる江戸のくらし2
竹内 誠/監修,…
落語でわかる江戸のくらし3
竹内 誠/監修,…
江戸文化の見方
竹内 誠/編
外国人が見た近世日本 : 日本人再…
竹内 誠/監修,…
江戸時代の古文書を読むペリー来航
徳川黎明会徳川林…
東京の消えた地名辞典
竹内 誠/編
江戸時代の古文書を読む天保の改革
徳川黎明会徳川林…
天皇・天皇制をよむ
歴史科学協議会/…
江戸は美味い : 「大江戸談義」十…
竹内 誠/著
徹底比較江戸と上方 : 東京vs大…
竹内 誠/監修,…
江戸時代の古文書を読…文化・文政の世
徳川黎明会徳川林…
決戦!硫黄島 : 長編戦記シミュレ…
竹内 誠/著
大江戸座談会
竹内 誠/監修
食糧テロリズム : 多国籍企業はい…
ヴァンダナ・シヴ…
日本の街道ハンドブック : 「旅ゆ…
竹内 誠/監修
江戸時代の古文書を読む寛政の改革
徳川林政史研究所…
雑穀2
木村 茂光/編
1年366日のひみつ
竹内 誠/監修,…
日本近世人名辞典
竹内 誠/編,深…
江戸時代の古文書を読む田沼時代
徳川林政史研究所…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001238717 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地図でみる日本の歴史 4 室町・戦国時代 |
| 書名ヨミ |
チズ デ ミル ニホン ノ レキシ |
| 著者名 |
竹内 誠/総監修
|
| 著者名ヨミ |
タケウチ マコト |
| 著者名 |
木村 茂光/監修 |
| 著者名ヨミ |
キムラ シゲミツ |
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2000.10 |
| ページ数 |
71p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
210.1
|
| 分類記号 |
210.1
|
| ISBN |
4-577-02021-1 |
| 内容紹介 |
「地図」「解説」「イラスト」の三つの柱で構成された、調べ学習に最適な歴史の本の新シリーズ。武士や貴族、庶民の文化が混ざり合い、日本文化の基礎がつくられた室町時代、各地で戦いが繰り広げられた戦国時代を解説。 |
| 件名 |
日本-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
南北朝時代に置かれた幕府は、室町幕府とよばれ、政治のしくみをととのえていきます。そして、争いを続けていた朝廷は一つに統一され、朝鮮や中国との貿易もはじまり、室町時代の最盛期をむかえます。地図をみると、さまざまな日本文化が育ついっぽうで、産業が発展したり、農民などが一揆をおこしたりするようすがわかります。やがて、おとろえる室町幕府にかわり、戦国大名が活躍する戦国時代がはじまります。戦国大名が日本各地で合戦をくり返し、領地をひろげていくようすが、地図をとおして見えてきます。ついに、室町幕府は戦国大名にほろぼされ、世の中は天下統一の時代へと移りはじめます。 |
| (他の紹介)目次 |
室町幕府の最盛期、将軍・義満の時代―1368年〜1408年ころ 武士たちの勢力争いと土一揆―1408年〜1449年ころ 時代を変えた応仁の乱―1449年〜1491年ころ 戦国大名の活躍とおとろえる室町幕府―1491年〜1560年ころ 日本の歴史Q&A―室町・戦国時代 |
内容細目表
前のページへ