検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ネットワーク・生活情報論     

著者名 矢内 秋生/編著   桜山 義夫/編著   志村 清美/[ほか]著
出版者 同文書院
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900112496007/ネ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
007.3 007.3
情報活動 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001235266
書誌種別 図書
書名 ネットワーク・生活情報論     
書名ヨミ ネットワーク セイカツ ジョウホウロン 
著者名 矢内 秋生/編著
著者名ヨミ ヤナイ アキオ
著者名 桜山 義夫/編著
著者名ヨミ サクラヤマ ヨシオ
著者名 志村 清美/[ほか]著
著者名ヨミ シムラ キヨミ
出版者 同文書院
出版年月 2000.10
ページ数 179p
大きさ 26cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-8103-1232-1
内容紹介 情報ネットワーク社会での自己表現や情報コミュニティの近未来的方向を中心的な話題とし、情報ネットワーク社会がもたらす産業と生活、そのための教育と社会生活のための情報能力についても解説。
件名 情報活動、インターネット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 21世紀は「情報ネットワーク社会」といわれ、コンピュータを道具として使いこなせることが、生活するための必須のスキルになる。本書は、情報ネットワーク社会で生きていくための自己表現や自己実現の方法、危機管理のための能力、情報コミュニティの近未来的方向などについて、幅広い視点から解説し、同時にその将来像も展望している。情報ネットワーク社会がもたらそうとしている産業と生活、そのための教育と情報能力についても習得できる、最良のテキストである。
(他の紹介)目次 第1章 テレ・コミュニケーション
第2章 ネットワーク社会の情報生活
第3章 ネットワーク社会の生活スキル
第4章 変貌する生活
第5章 インターネット社会の諸相
第6章 ネットワーク社会の危機管理
第7章 ネットワーク社会のコミュニティ
(他の紹介)著者紹介 志村 清美
 武蔵野女子大学情報システムセンター・教育部門マネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森屋 裕治
 愛知学泉大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 博幸
 京都文教大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 光雄
 東京理科大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 千恵子
 星美学園短期大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土橋 永一
 聖徳大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢内 秋生
 武蔵野女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。