蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ヒロシマ・パラドクス 戦後日本の反核と人道意識
|
| 著者名 |
根本 雅也/著
|
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180355265 | 319.8/ネ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001285910 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ヒロシマ・パラドクス 戦後日本の反核と人道意識 |
| 書名ヨミ |
ヒロシマ パラドクス |
| 著者名 |
根本 雅也/著
|
| 著者名ヨミ |
ネモト マサヤ |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
280,3p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
319.8
|
| 分類記号 |
319.8
|
| ISBN |
4-585-23063-2 |
| 内容紹介 |
なぜ原爆が人類の過ちで、その経験を継承しなければならないのか。原爆投下が包括的な共同体の出来事として普遍化されていく歴史的・社会的背景を追い、戦後の日本と広島が抱える「核」を巡る矛盾を被爆者の視点から描き出す。 |
| 著者紹介 |
1979年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。 |
| 件名 |
原子爆弾-被害、原水爆禁止運動-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「これが最後かもしれない」「いつ治るかわからない」…不安だから、“いま”やる。不自由な人生をどう受け入れるか―脳出血で倒れて4年。病気が教えてくれた新しい生き方。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 病を得て「新しい自分」と出会う 第2章 そして最後に「自分らしさ」が残る 第3章 今までの「価値観」を捨てる愉しみ 第4章 こころを支える“絆”とは 第5章 「品格」という財産のつくりかた 第6章 「死」と向き合うことで「生」を知る 第7章 この一瞬を大切に生きる |
内容細目表
前のページへ