蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113655591 | 702/ベ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001229190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題 |
書名ヨミ |
ビジュツシ ノ キソ ガイネン |
著者名 |
ハインリヒ・ヴェルフリン/著
|
著者名ヨミ |
ハインリヒ ヴェルフリン |
著者名 |
海津 忠雄/訳 |
著者名ヨミ |
カイズ タダオ |
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 |
429,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702.05
|
分類記号 |
702.05
|
ISBN |
4-7664-0816-0 |
内容紹介 |
美術史の深層をなす視覚の発展史を辿る。西欧の盛期ルネサンスとバロックの美術を対象に、様式の発展に注目した形式分析=フォーマリズムの方法論の原点。新しい人間研究に向けたメッセージ。古典となった名著を新訳で。 |
著者紹介 |
1864〜1945年。スイス生まれ。バーゼル、ベルリン、ミュンヘン、チューリヒの各大学美術史教授を務めた。著書に「ルネサンスとバロック」など。 |
件名 |
美術-歴史-近世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
西欧の盛期ルネサンスとバロックの美術を対象に、様式の発展に注目した形式分析=フォーマリズムの方法論の原典。美術史の深層をなす視覚の発展史。古典となった名著の完全新訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 線的なものと絵画的なもの 第2章 平面と深奥 第3章 閉じられた形式と開かれた形式―構築的と非構築的 第4章 多数性と統一性―多数的統一性と単一的統一性 第5章 明瞭性と不明瞭性―無条件の明瞭性と条件つき明瞭性 |
内容細目表
前のページへ