検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

論理開眼 「事・物ノ理ヲ論ラフ学ヒ」としての論理学  Sekaishiso seminar  

著者名 山川 偉也/著   清水 真一/著
出版者 世界思想社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900130522116/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
116 116
論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001219196
書誌種別 図書
書名 論理開眼 「事・物ノ理ヲ論ラフ学ヒ」としての論理学  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ ロンリ カイゲン 
著者名 山川 偉也/著
著者名ヨミ ヤマカワ ヒデヤ
著者名 清水 真一/著
著者名ヨミ シミズ シンイチ
出版者 世界思想社
出版年月 2000.7
ページ数 178p
大きさ 19cm
分類記号 116
分類記号 116
ISBN 4-7907-0821-7
内容紹介 情報化とグローバリゼーションの現在、言葉を正確に使用し、論理的に首尾一貫した議論を展開できる「世界市民」的教養が必要である。やさしい語り口で、新しい「リベラルアーツとしての論理教育」を提唱する。
著者紹介 1938年徳島市生まれ。桃山学院大学文学部教授。著書に「古代ギリシアの思想」など。
件名 論理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 考えよう論理的に、地球的規模で!!「世界市民」のための教養の構築をめざして。情報化とグローバリゼーションの現在、最も必要なのは、言葉を正確に使用し、論理的に首尾一貫した議論を展開できる「世界市民」的教養である。親しみやすい語り口とユニークなスタイルで、新しい「リベラルアーツとしての論理教育」を提唱する。
(他の紹介)目次 晴れてあつい月曜日
「筋違い」ということ
反対・小反対・矛盾
「事・物ノ理ヲ論ラフコトノ学ヒ」
「理」ということ
宮大工西岡常一の言葉―理を見分けるということの大切さ
論理的含意について
命題論理、その基本
恒真命題
理由を求めることは、つねに合理的であるとはかぎらない〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 清水 真一
 1947年神戸市に生まれる。1976年国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在桃山学院大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。