蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900130522 | 116/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おばけまほうにかかる
ジャック・デュケ…
よるくまクリスマスのまえのよる
酒井 駒子/著
鬼平犯科帳 新装版2
池波 正太郎/著
まってました名探偵
杉山 亮/作,中…
いろいろ1ねん
レオ・レオーニ/…
紫蘭の花嫁
乃南 アサ/著
リサひこうきにのる
アン・グットマン…
ポカポカホテル
松岡 節/作,い…
鬼平犯科帳 新装版4
池波 正太郎/著
鬼平犯科帳 新装版3
池波 正太郎/著
きょうりゅうのたまご
なかがわ ちひろ…
錆びる心
桐野 夏生/著
どのくらいおおきいかっていうとね
舟崎 靖子/文,…
バーバパパときえたこぐま
アネット・チゾン…
漆の実のみのる国上
藤沢 周平/著
プラナリア
山本 文緒/著
アンパンマンにはないしょ
やなせ たかし/…
さるかにばなし
柿沼 美浩/文,…
新ウォーリーのふしぎなたび : ウ…
マーティン・ハン…
鬼平犯科帳 新装版5
池波 正太郎/著
おへそのひみつ
やぎゅう げんい…
三びきのこぶた
ジェイコブズ/作…
漆の実のみのる国下
藤沢 周平/著
12支のはなし
照沼 まりえ/脚…
しりとりあいうえお
石津 ちひろ/文…
バルボンさんのおさんぽ
とよた かずひこ…
はなさかじいさん
佐々木 昇/文,…
バーバパパのパンダさがし
アネット・チゾン…
もりのひなまつり
こいで やすこ/…
ふうせんくまくん
あきやま ただし…
新宿鮫風化水脈
大沢 在昌/著
牙のある時間
佐々木 譲/著
チビねずくんのながーいよる
ダイアナ・ヘンド…
クリスマスにくつしたをさげるわけ
間所 ひさこ/作…
ぼうし
中川 ひろたか/…
ちびまる子ちゃんのことわざ教室 :…
さくら ももこ/…
ピノキオ
コッローディ/作…
ちびまる子ちゃんの学級日誌1
さくら ももこ/…
おにはうち!
中川 ひろたか/…
真夜中のあわせかがみ
斉藤 洋/作,か…
かえってきたカエル
中川 ひろたか/…
雪のかえりみち
藤原 一枝/作,…
かえるくんにきをつけて
五味 太郎/作
シンデレラ
ペロー/作,柿沼…
おおきいツリーちいさいツリー
ロバート・バリー…
カンガルーの子どもにもかあさんいる…
エリック・カール…
いたずらかいじゅうのたんじょうび
パット・ハッチン…
かぐやひめ
柳川 茂/文,中…
カエルくんのおひるね
宮西 達也/作・…
ズッコケ家出大旅行
那須 正幹/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001219196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論理開眼 「事・物ノ理ヲ論ラフ学ヒ」としての論理学 Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
ロンリ カイゲン |
著者名 |
山川 偉也/著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ ヒデヤ |
著者名 |
清水 真一/著 |
著者名ヨミ |
シミズ シンイチ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
116
|
分類記号 |
116
|
ISBN |
4-7907-0821-7 |
内容紹介 |
情報化とグローバリゼーションの現在、言葉を正確に使用し、論理的に首尾一貫した議論を展開できる「世界市民」的教養が必要である。やさしい語り口で、新しい「リベラルアーツとしての論理教育」を提唱する。 |
著者紹介 |
1938年徳島市生まれ。桃山学院大学文学部教授。著書に「古代ギリシアの思想」など。 |
件名 |
論理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
考えよう論理的に、地球的規模で!!「世界市民」のための教養の構築をめざして。情報化とグローバリゼーションの現在、最も必要なのは、言葉を正確に使用し、論理的に首尾一貫した議論を展開できる「世界市民」的教養である。親しみやすい語り口とユニークなスタイルで、新しい「リベラルアーツとしての論理教育」を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
晴れてあつい月曜日 「筋違い」ということ 反対・小反対・矛盾 「事・物ノ理ヲ論ラフコトノ学ヒ」 「理」ということ 宮大工西岡常一の言葉―理を見分けるということの大切さ 論理的含意について 命題論理、その基本 恒真命題 理由を求めることは、つねに合理的であるとはかぎらない〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 真一 1947年神戸市に生まれる。1976年国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在桃山学院大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ