検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の阿蘭陀流医師     

著者名 杉本 つとむ/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116135971490.2/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
451.28 451.28
尾瀬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001350996
書誌種別 図書
書名 江戸の阿蘭陀流医師     
書名ヨミ エド ノ オランダリュウ イシ 
著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2002.5
ページ数 381,18p
大きさ 22cm
分類記号 490.21
分類記号 490.21
ISBN 4-657-02515-5
内容紹介 蘭学は長崎に発して江戸で確立し、京都で成熟した。そして、日本における解剖の発信地は京都であった! 江戸の大槻玄沢、宇田川玄真・榕庵、京都の小石有素、河口信任たちの活躍を描く。
著者紹介 1927年横浜生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「日本語再発見」「江戸の翻訳家たち」ほか。
件名 医学-歴史、蘭学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、初めてこの地域を訪れる人でも、効率よくみどころを回れるように、見るべきものが見られるように、きめ細かな取材をもとに作成されたオーソドックスな旅行ガイドブックです。物件の選択にあたっては、有名観光地に片寄らず、優れた観光資源はなるべく多く掲載する方針をとりました。また、この地域でぜひ味わいたい料理、ぜひ手に入れたいみやげなども精選して紹介しています。
(他の紹介)目次 尾瀬ケ原・尾瀬沼
沼田・水上温泉・奥利根
小出・奥只見・湯之谷温泉郷
会津高原・舘岩桧枝岐


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。