蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地域漁業の社会と生態 海域東南アジアの漁民像を求めて
|
著者名 |
北窓 時男/著
|
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900110151 | 661/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001193743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域漁業の社会と生態 海域東南アジアの漁民像を求めて |
書名ヨミ |
チイキ ギョギョウ ノ シャカイ ト セイタイ |
著者名 |
北窓 時男/著
|
著者名ヨミ |
キタマド トキオ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
661.9
|
分類記号 |
661.9
|
ISBN |
4-906640-28-1 |
内容紹介 |
マラッカ海峡からイリアンジャヤ(西パプア)までの広大な熱帯の海域に分布する島々「海域東南アジア」の各地で展開する漁業を題材として、伝統と近代の相克のなかでみられる、様々な社会現象を分析し、検討する。 |
著者紹介 |
1956年兵庫県生まれ。長崎大学大学院海洋生産科学研究科博士後期課程修了、水産学博士取得。現在、農林水産省国際農林水産業研究センター水産部科学技術特別研究員。 |
件名 |
漁民、漁業-インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書が対象とする地域は、マラッカ海峡からイリアンジャヤ(西パプア)までの広大な熱帯の海域に分布する島々の連なりである。これらの島々の多くは、現在インドネシアの国土に含まれている。人びとは、それをタナ・アイル(tanah air)という言葉で表現する。タナとは大地を、アイルとは水を意味し、大地と河川や海が一体となった空間を表している。多くの島々と内海が織り成すこの世界は、さまざまなエスニックグループに含まれる、二億人以上の人びとの生活世界である。海が島と島を隔てる壁ではなく、島と島を結ぶ道として機能してきたこの地域では、人びとが頻繁に移動し、分散しながら結びつく、ネットワーク型の社会を形成してきた。海とかかわって生きる人びとを海民と呼べば、海民の海とのかかわり方は、生活の場であったり、移動や交易の場であったり、漁業という生産の場であったりする。かつて、あるいは現在でも、海賊という名の生業さえあり得る海だ。しかも、この地域では一人の人間が同時に、漁民であり、農民であり、交易民であったりする。本書は、そうした多様な面を持つ人びととその社会へのアプローチとして、海を生産の場とする「漁民」から接近するものである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 海域東南アジアへの旅立ち 第1章 地域漁業の時間と空間 第2章 漁民の集合と分散 第3章 漁業技術の蓄積と変容 第4章 漁村と地域の形成 第5章 漁業の伝播と適応 第6章 圏的地域とネットワーク世界 |
内容細目表
前のページへ