山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ばんちゃの昔話   福島の民話シリーズ  

著者名 馬場 タニ/著   五十島 璃英子/著
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116507740388.1/バ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
372 372
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400107244
書誌種別 図書
書名 ばんちゃの昔話   福島の民話シリーズ  
書名ヨミ バンチャ ノ ムカシバナシ 
著者名 馬場 タニ/著
著者名ヨミ ババ タニ
著者名 五十島 璃英子/著
著者名ヨミ イガシマ リエコ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2003.12
ページ数 153p
大きさ 21cm
分類記号 388.126
分類記号 388.126
ISBN 4-89757-486-2
内容紹介 南会津郡只見町からの昔話は伊南川沿いに育まれた桧枝岐系のうぐいすことばに近く、会津若松市のものは安達地方のことばで語られている…。方言は大人にも子どもにも安らぎを与える。語り口そのままの福島の昔話を39話紹介。
件名 民話-福島県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちに影響を及ぼす文化がどのようになっているのか、その中で子どもたちや若者たちはどのように生きているのか。ここでは、比較文化の手法を使って考えてみようと思います。なぜ比較文化かと言いますと、一つは比較すれば、つまり比べることでものごとがよく見えてくるということがあるからです。では、どことどこを比較したらよいでしょうか。本書では、時間を軸にとって、日本の今と昔を比べてみます。昔といっても、生活にきわめて大きな変化がもたらされる高度経済成長期の前を考えます。次に、空間を軸にとって、日本と世界とを比べます。世界といっても、ここでは、明治以降に日本が手本としてきた欧米社会を考えてみましょう。最後に、体制を軸にとって、資本主義体制の生活と社会主義体制の生活を比べてみます。この10年間に二つの体制の間を経験した旧ソ連と東欧諸国が、格好のフィールドとなるでしょう。
(他の紹介)目次 1部 日本の今と昔(一人前をめざした子育て
激変する環境―高度経済成長期
子どもの世界は今)
2部 日本と諸外国との比較(国による文化のちがい
子育ての思想)
3部 社会主義と資本主義―旧社会主義国の変遷(社会主義の時代
引き継がれたもの
資本主義に転換して…)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。