蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117342022 | 911.16/タ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700408170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷川健一全歌集 |
書名ヨミ |
タニガワ ケンイチ ゼンカシュウ |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.168
|
分類記号 |
911.168
|
ISBN |
4-86110-104-5 |
内容紹介 |
独自の歌風によって詠い上げられる“見えざるもの”への憧憬と祈り-。歌人=民俗学者の歌業を集成。既刊歌集「海の夫人」「青水沫」「海境」に、同人誌などに発表した作品を編んだ未刊歌集「余花」を加えてまとめる。 |
著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。日本地名研究所所長。著書に「古代歌謡と南島歌謡」「魔の系譜」「白鳥伝説」等。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちは、親が最善であると判断した解決策よりも、自分で考えた解決策を好みます。この本で紹介する「対話テクニック」を使えば、子どもは自分の問題を自分で解決できる「考える子ども」になることでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの感情に向き合うには―自分の人生をコントロールできる子どもは、人生に振り回されたりしない(怒り 挫折と失望 ほか) 第2部 問題を処理するには―現在の自分にとって重要な問題をうまく処理できる子は、成長後も同様にできる(時間、タイミング 所有欲 ほか) 第3部 人間関係を育てるには―子どもの行動についてよく考える親は、自分たちの行動についてもよく考える(家族の絆 きょうだい間の競争心 ほか) 第4部 生活技能を身につけるには―ストレッチで体を柔軟にするように、心を広げて大きな可能性を育てよう(聞く力 責任感 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シュアー,メーナー 米国フィラデルフィア・ドレクセル大学教授。発達心理学を専門とし、ICPS(I Can Problem Solve―問題解決)プログラムを開発。このプログラムはアメリカ教育省、国立物質乱用予防センター、全米教員連盟などで実践されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古草 秀子 青山学院大学文学部英米文学科卒業。ロンドン大学アジア・アフリカ研究院(SOAS)を経て、ロンドン大学経済学院(LSE)大学院にて国際政治学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ