検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文明の極致 全   大日本文明協会刊行書  

著者名 コーリア・ウォルシュ/著   大日本文明協会/編
出版者 大日本文明協会
出版年月 1919.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114338189H201.1/W36/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コーリア・ウォルシュ 大日本文明協会
1919
361.7 361.7
人間生態学 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000386521
書誌種別 図書
書名 文明の極致 全   大日本文明協会刊行書  
書名ヨミ ブンメイ ノ キョクチ ゼン 
著者名 コーリア・ウォルシュ/著
著者名ヨミ ウオルシユ コーリア
著者名 大日本文明協会/編
著者名ヨミ ダイニホン ブンメイ キョウカイ
出版者 大日本文明協会
出版年月 1919.4
ページ数 12,2,4,358p
大きさ 20cm
分類記号 201.1
分類記号 201.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつては、勝利する環境運動は稀であった。運動にかかわる人びとは、自分の気持ちに正直になるよりも、新聞やテレビなどのメディアにいかにとりあげられ、その力を使っていかに有利に戦術的に展開するかということを考えなければならなかった。報道だけ見ていては、環境保護運動がいったい何を求めているのか、必ずしもよくわからないこともあったと思う。しかし、確実に時代は変わっている。いまこそ、わたしたちは何を求めているのか、わたしたちにとって環境の豊かさとは何か、わたしたちはいかに自然とかかわっていくべきなのか、そのようなことを真剣に問い、それを実現していくことが、ますます必要になってくるのではないだろうか。その一方で、わたしたちの日常的な暮らしは、食の問題を典型として、ますます、国際的な環境問題とかかわらざるをえないところにきている。グローバルに生きるということは、どういうことであろうか。「いま、ここ」のローカルな場面での、自然との、あるいは他の人たちとの関係のあり方を問いつつ、いま再び、グローバルとローカルの関係について考えていかなければならない。
(他の紹介)目次 第1部 理念(自然を保護することと人間を保護すること―「保全」と「保存」の四つの領域
環境思想と行動原理―「グローバル」と「ローカル」
ホーリスティックな世界観と民主的・市民的価値―ディープ・エコロジーとバイオリージョナリズムをめぐって)
第2部 運動(どんな自然を守るのか―山と海との自然保護
この海をなぜ守るか―織田が浜運動を支えた人びと
アマミノクロウサギの「権利」という逆説―守られるべき「自然」とは何だろうか ほか)
第3部 市民(環境破壊に抗する市民たち―「池子の森」を守る運動をつうじて
地球環境政治への市民的対応―温暖化防止京都会議と日本の環境NGO
市民による環境教育―そこにおける反省の意味)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。