検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

市場の声 政策評価機能発揮のために  中公新書  

著者名 小塩 隆士/著
出版者 中央公論社
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112484829332.1/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900082194332/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
332.107 332.107
経済政策-日本 市場論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001123531
書誌種別 図書
書名 市場の声 政策評価機能発揮のために  中公新書  
書名ヨミ シジョウ ノ コエ 
著者名 小塩 隆士/著
著者名ヨミ オシオ タカシ
出版者 中央公論社
出版年月 1999.1
ページ数 198p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-12-101454-5
件名 経済政策-日本、市場論
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後最悪の平成不況の下で、政府の政策が信任されず、「市場の声」が重視されている。しかし、つぶさにみると疑問は多い。なぜ政府の政策は信頼されないのか。市場参加者に現実を正確に評価する能力はあるのか。市場の声は市場参加者の考えを正しく伝えているといえるか。エコノミスト、ジャーナリズムに一貫性はあるのか。―バブル崩壊以降の日本経済を振り返り、経済システムの変化のなかでの市場と政府のあるべき関係を考える。
(他の紹介)目次 序章 「市場の声」とは何か―本書の視点
第1章 平成不況と市場の声
第2章 疑心暗鬼を生み出す経済政策
第3章 市場の声の演出者
第4章 政府と市場の新たな関係


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。