検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

舩山信一著作集  第3巻  ヘーゲル哲学体系の生成と構造 

著者名 舩山 信一/著
出版者 こぶし書房
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112400775108/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
108 108
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001117025
書誌種別 図書
書名 舩山信一著作集  第3巻  ヘーゲル哲学体系の生成と構造 
書名ヨミ フナヤマ シンイチ チョサクシュウ 
著者名 舩山 信一/著
著者名ヨミ フナヤマ シンイチ
出版者 こぶし書房
出版年月 1998.12
ページ数 410,6p
大きさ 22cm
分類記号 108
分類記号 108
ISBN 4-87559-123-3
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヘーゲルのエンチュクロペディー体系構成をふまえながらも、自然・精神・人間・社会・歴史・宗教・芸術にわたる哲学を包括する領域を「実在哲学」とみなしたところに、著者の独自性がある。戦前のヘーゲル研究では精神現象学が「体系の梯子」=認識論として捉えられていたのであるが、本書では「精神現象学―論理学―実在哲学」という三大構成部分からなるものとして、ヘーゲル体系は捉え返されている。ここに著者の研究の独自性がある。
(他の紹介)目次 1 ヘーゲル哲学における二つの体系―『エンチュクロペディー』における体系と「発展におけるヘーゲル哲学(体系)」
2 学(Wissenschaft)そのものとしての論理学
3 学(Wissenschaft)への道としての現象学
4 非独立的非根源的な学(Wissenschaft)としての実在哲学(Realphilosophie)
5 現象学・論理学・実在哲学(Realphilosophie)の連関の積極的意義
6 現象学・論理学・実在哲学(Realphilosophie)の連関の消極的意義
7 現象学・論理学・実在哲学(Realphilosophie)の連関の中心は論理学であり、且つその性格決定者は現象学である―現象学の(絶対的)内在性
8 現象学と人間学との関係―内在性から超越性へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。