蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900170221 | 498/ワ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ワーナー デイヴィッド・サンダース 池住 義憲 若井 晋
これからの5歳児健診
小枝 達也/編著…
薬に頼らずのびのび育てる!こども薬…
さとう あい/著
保健医療福祉行政論
府川 哲夫/著,…
子どものからだと心白書2024
子どものからだと…
ペンギン先生の大切なわが子を守る授…
山中 龍宏/著
厚生労働白書 : 令和5…令和6年版
厚生労働省/編
衛生行政報告例令和4年度
厚生労働省政策統…
子どもを全力で守る本 : 事故・ケ…
中井 宏/編著,…
子どものためのベスト睡眠 : 忙し…
愛波 あや/著,…
子どもの養生習慣60 : 寝る・食…
若林 理砂/著
子どものからだと心白書2023
子どものからだと…
小児科医が教える子どもを家庭内での…
坂本 昌彦/著
厚生労働省の大罪 : コロナ政策を…
上 昌広/著
ウクライナ侵攻とグローバル・サウス
別府 正一郎/著
厚生労働白書 : 令和4…令和5年版
厚生労働省/編
衛生行政報告例令和3年度
厚生労働省政策統…
子どもの病気・けが救急&ケアBOO…
秋山 千枝子/監…
途上国農業開発論
板垣 啓四郎/著
親子で変わる!朝が得意になるスゴい…
いで あい/著,…
子どものからだと心白書2022
子どものからだと…
チャイルド・デス・レビュー : 子…
フロントラインプ…
親子の「どうしても起きられない」を…
三池 輝久/著,…
よくわかる開発学
大森 佐和/編著…
「犠牲のシステム」としての予防接種…
野口 友康/著
厚生労働白書 : 令和3…令和4年版
厚生労働省/編
姿勢が子どもの未来を変える! : …
井元 雄一/著,…
本番に強い子になる自律神経の整え方
小林 弘幸/著
衛生行政報告例令和2年度
厚生労働省政策統…
10秒で治る!子どものねこ背のばし
小林 篤史/著
感情的ウェルビーイング : 21世…
トレーシー・バー…
子どもの姿勢ピン!ポーズ : 寝る…
西村 猛/著
いのちのバトンをつなぎたい : 世…
ワールド・ビジョ…
開発との遭遇 : 第三世界の発明と…
アルトゥーロ・エ…
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
SDGsで世界をつなぐ : ODA…
山田 順一/編,…
デジタル技術と国際開発
リチャード・ヒー…
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
保健医療福祉行政論
府川 哲夫/著,…
なぜおいしゃさんへいくの?
カーラ・フローラ…
子どものからだと心白書2021
子どものからだと…
デジタル時代の子育て : 年齢に応…
ディアグノーゼ・…
こども免疫教室 : 病気にならない…
石原 新菜/著
コロナ禍の途上国と世界の変容 : …
佐藤 仁志/編著
海外で国際協力をしたい人のための活…
岡本 美代子/編…
子育て整体 : こころとからだの感…
井本 邦昭/著
子どもの“からだと心”クライシス …
野井 真吾/著
0〜5歳児ケガと病気の予防・救急ま…
高見 剛/監修
教育のデジタルエイジ : 子どもの…
トレーシー・バー…
子どもの幸せは腸が7割 : 3才ま…
藤田 紘一郎/監…
厚生労働白書 : 令和2…令和3年版
厚生労働省/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001109349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのち・開発・NGO 子どもの健康が地球社会を変える |
書名ヨミ |
イノチ カイハツ エヌジーオー |
著者名 |
デイヴィッド・ワーナー/[著]
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ワーナー |
著者名 |
デイヴィッド・サンダース/[著] |
著者名ヨミ |
デイヴィッド サンダース |
著者名 |
池住 義憲/監訳 |
著者名ヨミ |
イケズミ ヨシノリ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
460p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.1
|
分類記号 |
498.1
|
ISBN |
4-7948-0422-9 |
内容紹介 |
すべての子どもたちが十分に食べられないうちは、世界は平和を知ることは決してない。先進的国際保健NGOが、健康の社会・政治的決定要因を究明し、地球規模で考え、行動する新しい開発の形を示す。 |
著者紹介 |
1934年米国生まれ。国際保健NGO「ヘルス・ライツ」代表。 |
件名 |
厚生行政、小児衛生、発展途上国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会開発、国際協力、保健医療学徒のバイブル!地球規模で考え地域で行動しよう!先進的国際保健NGOが、健康の社会・政治的決定要因を究明。 |
(他の紹介)目次 |
序論 実現しなかった約束―国際保健・開発戦略の失敗 第1部 プライマリ・ヘルス・ケアの勃興と没落(ある乳児の生と死―ラクの場合 第三世界での西洋医学モデルの失敗と功績 プライマリ・ヘルス・ケアの制度化 ほか) 第2部 経口補水療法(ORT)―下痢による死への解決策か(下痢―子どもの主要な死因 経口補水論争―経口補水塩(ORS)パケットか自家製補水液か 経口補水療法(ORT)活動を脅かす未解決の問題 ほか) 第3部 人々の健康を決定する真の原因は何か(歴史的に異なる時代、異なった地域での健康状態 瀕死の世界での「健全」な利潤―三つの「殺し屋産業」と子どもの健康 健康を投資に変えて―世界銀行によるアルマ・アタへの死の一撃 ほか) 第4部 貧しい人々をエンパワーする―公正をめざすイニシアティブ(保健、エンパワーメント、社会変革 モザンビークにおける地域に根ざした下痢対策 ジンバブエでの国をあげての小児補助食プログラム ほか) 追記 ユニセフとWHOの役割 |
内容細目表
前のページへ