蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 一橋大学経済研究叢書
|
著者名 |
深尾 京司/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180693673 | 332.1/フ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001472553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 一橋大学経済研究叢書 |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイシ カラ ミタ ニホン ノ セイチョウ ト テイタイ |
著者名 |
深尾 京司/著
|
著者名ヨミ |
フカオ キョウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
19,318p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.106
|
分類記号 |
332.106
|
ISBN |
4-00-009928-8 |
内容紹介 |
明治維新の改革で植民地化を回避し、戦後は世界初の高度成長や長期停滞を経験した日本の経済発展は興味深い事例である。超長期統計を基に、世界経済史の視点から日本の成長の原動力と停滞脱出の方策を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学修士)。日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所長。専攻はマクロ経済学、数量経済史、国際経済学。 |
件名 |
日本-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
室町後期を中心に活躍した能役者の金春禅鳳(享徳三―天文元?)は、異色の能の作者とされる。しかし、他の能作者に比べて立ち遅れており、個々の作品についても検討されるべき点は多い。そこで本書では禅鳳の神能を取り上げ、それらに共通する素材・構想面における特徴について考察している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 禅鳳の神能 第2章 宗教的素材の受容 第3章 恩愛霊験能の一変容 第4章 古市澄胤の周辺 第5章 能の身体の成立 |
内容細目表
前のページへ