蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115837957 | 723.3/ツ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001081511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベックリーン《死の島》 自己の英雄視と西洋文化の最後の調べ 作品とコンテクスト |
書名ヨミ |
ベックリーン シ ノ シマ |
著者名 |
フランツ・ツェルガー/著
|
著者名ヨミ |
フランツ ツェルガー |
著者名 |
高阪 一治/訳 |
著者名ヨミ |
コウサカ カズハル |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
723.345
|
分類記号 |
723.345
|
ISBN |
4-88303-044-X |
内容紹介 |
強力な印象で眼前に立ちはだかる<死の島>の威容。19世紀末、ベックリーンは都市文明への不信感から、最後の逃走の地として古代的神秘をたたえたこの孤島を描いた。その図像のイメージ喚起力の影響を探る。 |
個人件名 |
Böcklin Arnold |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
強力な印象で眼前に立ちはだかる『死の島』の威容。19世紀末、アルノルト・ベックリーンは都市文明への不信感から、最後の逃走の地―自らの埋葬地として、古代的神秘をたたえたこの孤島を描いた。高貴な孤独へといざなうこの図像のイメージ喚起力は、各時代の気分を反映しながら絵画にとどまらない影響と変奏を現在も生み続けている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 風景の記念碑 第2章 数点の『死の島』 第3章 範となる作例 第4章 無常という主題と文明に対するペシミズム 第5章 戦争とペスト、すなわち生あるものすべての壊滅 第6章 『死の島』と『生の島』、ひとつの比較 第7章 英雄の墓 第8章 荘重な最後の調べ 第9章 社会・政治的背景 第10章 受容 |
内容細目表
前のページへ