検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

私的所有論     

著者名 立岩 真也/著
出版者 勁草書房
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110426111490.1/タ/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立岩 真也
1997
490.15 490.15
Schubert Franz Peter

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001030523
書誌種別 図書
書名 私的所有論     
書名ヨミ シテキ ショユウロン 
著者名 立岩 真也/著
著者名ヨミ タテイワ シンヤ
出版者 勁草書房
出版年月 1997.9
ページ数 445,66p
大きさ 22cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-326-60117-5
内容紹介 「私のもの」とは何か? 代理母、女性の自己決定権、臓器移植など、所有と他者と生命をめぐり、社会・倫理を横断して考える。
件名 生命倫理
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 愛をうたうと悲しみになり、悲しみをうたうと愛になる―19世紀初頭のウィーン。都市に生きる人びとの夢、おそれ、友愛、孤独をメロディに結晶させた早世の天才。『美しい水車屋の娘』『冬の旅』など珠玉の作品群に隠された魂の葛藤と救済を見つめた評伝。
(他の紹介)目次 1 天国の門に通ずるところ―音楽の都ウィーンの肖像
2 神から音楽を学んだ少年―コンヴィクトの時代
3 ドイツ・リート誕生の日―「糸を紡ぐグレートヒェン」
4 ウィーンのボヘミアン―シューベルティアーデの仲間たち
5 会議は踊る―シューベルトとウィンナ・ワルツ
6 六百の心を持つ音楽家―メロディとはなにか
7 「ベートーヴェンの後でなにができるか」―『未完成』交響曲の意味
8 栄光を求めての苦闘―オペラと宗教音楽
9 「この人生を、このわたしを殺せ」―生涯の転機
10 青春と牧歌の終焉―『美しい水車屋の娘』の世界
11 沈黙の心象風景―『冬の旅』の世界
12 孤独のセラピスト―自己親和への道
エピローグ 「これは生きつづけ、きみに生を与えてくれる」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。