検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中華人民共和国誕生の社会史   講談社選書メチエ  

著者名 笹川 裕史/著
出版者 講談社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118802974222/サ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
222.076 222.076

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001736302
書誌種別 図書
書名 森鷗外、自分を探す   岩波ジュニア新書  
書名ヨミ モリ オウガイ ジブン オ サガス 
著者名 出口 智之/著
著者名ヨミ デグチ トモユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
ページ数 12,220p
大きさ 18cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-00-500961-9
内容紹介 幕末に生まれて巻き込まれた明治の激動、「舞姫」の裏側にあった本当の恋愛、まだ近代文学の形が定まらないなかで賭けた文筆の道…。その時代の感覚に立ち作品や資料を読み解き、自分探しに悩む森鷗外の姿を浮き彫りにする。
著者紹介 愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科准教授。著書に「幸田露伴と根岸党の文人たち」「幸田露伴の文学空間」など。
個人件名 森 鷗外
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 1930年代、日本植民地支配下の朝鮮半島の人々は何を考え、どのような生活を営んでいたのか―これまでの政治主義的・民族主義的桎梏を解き放ち、当時の新聞・雑誌の風俗記事やルポルタージュ、座談、写真、風俗画などナマの資料を集成して、植民地化と近代化を同時に体験した人々の生活と文化を生き生きと描き出す異色の文化史。ルンペンやモボ・モガの登場、欧米の映画俳優やレコード歌手への熱狂、恋愛の新風俗など、サブカルチャーの流行現象は当時の日本の大衆文化と同時並行的に進行したものであり、封建制や植民地支配によって抑圧されてきた身体と精神の束縛からの解放を求める民衆レベルでの力強い“近代化”の成果として再評価される。
(他の紹介)目次 序章 われわれにとって「近代」とは何か
第1章 近代を眺める目
第2章 物質と科学の時代
第3章 知識人、ルンペンとデカダン
第4章 流行と大衆文化の形成
第5章 新式女性の登場
第6章 都市の夢と都市の暮らし
第7章 現代的人間の誕生
(他の紹介)著者紹介 金 振松
 1959年ソウル生まれ。国文学と美術史を専攻した後、美術評論、展示企画、出版企画などに携わり、現在は木工工芸に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 湊
 1951年北海道生まれ。文芸評論家として活動するほか、韓国文化に関心を持つ。法政大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安岡 明子
 1948年鳥取県生まれ。翻訳家(韓国語)。法政大学国際文化学部講師などを勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 亜子
 1951年長崎県生まれ。元東亜大学校文科大学日語日文学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。