検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シュタイナー教育 その理論と実践    

著者名 ギルバート・チャイルズ/著   渡辺 穣司/訳
出版者 イザラ書房
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900017950371/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
371.5 371.5
Steiner Rudolf 教育 シュタイナー学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001022945
書誌種別 図書
書名 シュタイナー教育 その理論と実践    
書名ヨミ シュタイナー キョウイク 
著者名 ギルバート・チャイルズ/著
著者名ヨミ ギルバート チャイルズ
著者名 渡辺 穣司/訳
著者名ヨミ ワタナベ ジョウジ
出版者 イザラ書房
出版年月 1997.7
ページ数 469p
大きさ 20cm
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-7565-0068-4
内容紹介 子ども自身と子どもの全パーソナリティの発達に関して、ルドルフ・シュタイナーの見解を幅広く詳細に解説。シュタイナー学校のカリキュラムが、子どもの過去・現在・未来を見つめる理論にいかに強く根ざしているかを示す。
著者紹介 1923年イギリス生まれ。マイケル・ホール・シュタイナー学校の教員養成コースで学び、のちにドイツやイギリスのシュタイナー学校の教員となり、教員養成大学で講義をする。
件名 教育、シュタイナー学校
個人件名 Steiner Rudolf
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は子ども自身と子どもの全パーソナリティ(人格)の発達に関してルドルフ・シュタイナーの見解を幅広く詳細に解説したもので、シュタイナー(ヴァルドルフ)学校の教育実践が子どもの過去・現在・未来を見つめる理論にいかに強く根ざしているかがしめされています。子どもが個性を持ち、責任感に溢れた大人になるためには、蔓延する悪影響からの’自由’と、人間に内在する基本的な真実が、個人そして社会の両側面で尊重されなければなりません。本書では、私たちに馴染み深い科目とあまり知られていない科目をあつかいながら、シュタイナー学校のカリキュラムが説明されています。
(他の紹介)目次 第1部 教育家としてのルドルフ・シュタイナー
第2章 並外れた研究家
第3章 源泉と発達
第4章 前提と用語
第5章 子どもの肉体・魂・精神(霊)
第6章 四つの気質
第7章 就学年齢前
第8章 クラス担任期間
第9章 幼年期の想像力〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。