検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

薬師如来謎の古代史 仏の素顔とインドの魔族    

著者名 清川 理一郎/著
出版者 彩流社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110428414186.8/キ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
186.8 186.8
薬師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000997238
書誌種別 図書
書名 薬師如来謎の古代史 仏の素顔とインドの魔族    
書名ヨミ ヤクシ ニョライ ナゾ ノ コダイシ 
著者名 清川 理一郎/著
著者名ヨミ キヨカワ リイチロウ
出版者 彩流社
出版年月 1997.3
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 186.8
分類記号 186.8
ISBN 4-88202-438-1
内容紹介 大乗仏教のかかえる謎、仏教と外道との結びつきを念頭に、「ヤクシサマ」として親しまれている薬師如来とその眷属の原態を求め日本各地に散在する信仰圏を訪ね、インドの鬼神との関わりについても考察する。
著者紹介 1934年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。三菱系メーカーに入社。86年退社。現在、P.T.E.Yahiro International代表。著書に「諏訪神社謎の古代史」。
件名 薬師
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では先ず、釈尊の時代からはじまる仏教の歴史をとおして、大乗仏教が内蔵するいくつかの謎について考えた。薬師如来は、古くから「ヤクシサマ」として親しまれ、広い信仰をあつめてきた仏である。またこの仏は、外道との結びつきが強い仏であった。薬師如来とその眷属である諸仏を考えることにより、仏教が持つ外道とのかかわり合いを広く、深く把握することが可能になる。隠された鬼神信仰。
(他の紹介)目次 第1章 仏教の歴史と秘められた謎にせまる―原始仏教と大乗非仏説
第2章 越後弥彦山と洛北鞍馬山にみる外道の「鬼神圏」―諸仏の素性と本地を探る
第3章 古代インドの外道で活躍した魔族たち―魔族(アスラ)のルーツと素性を探る
第4章 ヤクシブツ(薬師如来)の隠された原像―その原像を古代インドのバラモン教の神・ヴァルナにみる
第5章 真言密教と習合したヤクシブツ信仰―ヤクシブツと観音、不動、阿弥陀、大日の諸仏たち
第6章 関東地方のヤクシブツ信仰圏を訪ねる―ヤクシブツ信仰につながる前方後円墳の謎
第7章 小乗(上座)仏教の心髄と大乗仏教の素性を探る―小乗仏教に伝えられた釈尊の教えと実践
付章 日本と他国の葬儀の実態をみる―世界があきれた日本の葬儀費用の異常な高さ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。