蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012334623 | 297/ニ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012403426 | 297/ニ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012487489 | 297/ニ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012728904 | 297/ニ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
太平百合原 | 2410163584 | 297/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300064654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペンギンと泳ぐ旅 南極エコツーリズム |
書名ヨミ |
ペンギン ト オヨグ タビ |
著者名 |
西森 有里/写真・文
|
著者名ヨミ |
ニシモリ ユリ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
297.9
|
分類記号 |
297.9
|
ISBN |
4-7571-5042-3 |
内容紹介 |
南極は、現在では年間1万人以上ものひとが訪れるようになった、「手つかずの自然が残る最後の大陸」。さて、ペンギンたちと出会うにはどうしたらいいのでしょうか? 単身外国のツアーに参加した若手女性写真家が案内。 |
著者紹介 |
1968年福岡県生まれ。京都大学理学部生物学科卒。写真家。 |
件名 |
南極地方-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、妻を「ママ」とよぶのか。母子心中は、どうしてなくならないのか。事件の加害者家族がメディアで謝る理由は。よく考えたら奇妙なことが、あふれている。“「私」なき国”の家族のありようを徹底解剖。「世間学」で読み解く日本の実像。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本型家族の誕生―近代家族の史的変遷(「世間」とは何か―日本人を縛るルール 「私」なき国の近代家族―「いえ」とは何か 商品化される家族―家族の「解体」という言説) 第2部 「世間」に侵食される日本の家族―今日的状況の考察(妻をなぜ「ママ」とよぶのか―恋愛関係論 増殖する母性愛―親子関係論 親の謝罪は必要か―加害者家族論 忘却は除夜の鐘とともに―年中行事論) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 直樹 1951年、宮城県生まれ。九州工業大学大学院教授。九州大学大学院博士課程修了。専攻は刑事法学、世間学、現象学。1999年「日本世間学会」創立時に、初代代表幹事として参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ