検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の文苑と文章学     

著者名 杉本 つとむ/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110506698816/ス/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 つとむ
1996
816 816
文章 日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000978761
書誌種別 図書
書名 江戸の文苑と文章学     
書名ヨミ エド ノ ブンエン ト ブンショウガク 
著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.12
ページ数 506,13p
大きさ 22cm
分類記号 816
分類記号 816
ISBN 4-657-96926-9
内容紹介 文章学という新たな構想に立脚し、文体・修辞・宛字などを読み解く。宣長、徂徠、西鶴を始めとする江戸期の国学者・漢学者、蘭学者、文学者たちが、どのように文章を書き、或いは文章を研究の対象として考えていたかを考察する。
件名 文章、日本文学-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 文章学という新たな構想に立脚し文体・修辞・宛字などを読み解く。宣長、徂徠、西鶴をはじめとする江戸期の文章の生態的研究。
(他の紹介)目次 第1章 文章学と文態論
第2章 文章学と文体論
第3章 日本語の姿と文章学
翻刻二篇(伴藁蹊『国文世ゝの跡』
榊原芳野編「文志」(『文芸類纂』))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。