蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011802751 | 989/コ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レシェク・コワコフスキ 沼野 充義 芝田 文乃 土橋 とし子
厨房から見たロシア : 包丁と鍋と…
ヴィトルト・シャ…
ロシア文学を学びにアメリカへ?
沼野 充義/著
ロシアの暮らしと文化を知るための6…
沼野 充義/編著…
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
捜査・浴槽で発見された手記
スタニスワフ・レ…
文庫で読む100年の文学
沼野 充義/編,…
独裁者の料理人 : 厨房から覗いた…
ヴィトルト・シャ…
火星からの来訪者 : 知られざるレ…
スタニスワフ・レ…
作家たちの手紙 : ユゴー、ディケ…
マイケル・バード…
ユートピア文学論
沼野 充義/著
瞬間
ヴィスワヴァ・シ…
亡命文学論
沼野 充義/著
地球の平和
スタニスワフ・レ…
囚われて
沼野 充義/編,…
ヌマヌマ : はまったら抜けだせな…
沼野 充義/編訳…
ロシア文化55のキーワード
沼野 充義/編著…
踊る熊たち : 冷戦後の体制転換に…
ヴィトルト・シャ…
ことばの危機 : 大学入試改革・教…
阿部 公彦/著,…
世界文学論
沼野 充義/著
おみまい
土橋 とし子/さ…
ロシア文化事典
沼野 充義/編集…
賜物. 父の蝶
ウラジーミル・ナ…
不気味な物語
ステファン・グラ…
処刑への誘い. 事件 : 戯曲. …
ウラジーミル・ナ…
火の書
ステファン・グラ…
世界文学大図鑑
ジェイムズ・キャ…
つまり、読書は冒険だ。
沼野 充義/編著
狂気の巡礼
ステファン・グラ…
世界の名作を読む : 海外文学講義
工藤 庸子/[著…
8歳から80歳までの世界文学入門
沼野 充義/編著
チェーホフ : 七分の絶望と三分の…
沼野 充義/著
動きの悪魔
ステファン・グラ…
短篇ベスト10
スタニスワフ・レ…
ソラリス
スタニスワフ・レ…
それでも世界は文学でできている
沼野 充義/編著
亡命ロシア料理
P.ワイリ/著,…
哲学は何を問うてきたか
レシェク・コワコ…
ソヴィエト文明の基礎
アンドレイ・シニ…
やっぱり世界は文学でできている
沼野 充義/編著
二度寝で番茶
木皿 泉/著,土…
おちゃのじかん
土橋 とし子/著
世界文学から/世界文学へ : 文芸…
沼野 充義/著
かもめ
チェーホフ/著,…
世界は文学でできている
沼野 充義/編著
チェスワフ・ミウォシュ詩集
チェスワフ・ミウ…
ナボコフ全短篇
ウラジーミル・ナ…
書きなおすナボコフ、読みなおすナボ…
若島 正/編,沼…
二度寝で番茶
木皿 泉/著,土…
チェーホフ短篇集 : 新訳
チェーホフ/著,…
なにわくいしんぼうくらぶ
土橋 とし子/作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000909669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライロニア国物語 大人も子どもも楽しめる13のおとぎ話 |
書名ヨミ |
ライロニアコク モノガタリ |
著者名 |
レシェク・コワコフスキ/著
|
著者名ヨミ |
レシェク コワコフスキ |
著者名 |
沼野 充義/訳 |
著者名ヨミ |
ヌマノ ミツヨシ |
著者名 |
芝田 文乃/訳 |
著者名ヨミ |
シバタ アヤノ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
989.83
|
分類記号 |
989.83
|
ISBN |
4-336-03776-0 |
内容紹介 |
どこにあるとも知れぬ幻の国ライロニアから届けられた、奇妙きてれつ、摩訶不思議、大いに笑えてちょっぴり不気味な13の物語。ポーランドの著名な哲学者が軽妙に語るおとぎ話の世界、体験してみませんか。 |
著者紹介 |
ポーランドの哲学者。邦訳書として「責任と歴史」「悪魔との対話」がある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
どこにあるとも知れぬ幻の国ライロニアから届けられた、奇妙きてれつ、摩訶不思議、大いに笑えてちょっぴり不気味な13の物語。町の石エアイヨにこぶができた。それがやがてアイヨそっくりに成長し“自分こそ本物の人間で、こいつがこぶなのだ”と主張しはじめる「こぶ」、自分の顔を大切にするあまり箱にしまい込んだ男の話「美しい顔」、子どもたちの間でズボンのつぎが疫病のように伝染する「赤いつぎ」、ある日クレープや歯みがき、ボタンなどあらゆる物が意地悪をしかけてくる「物たちとの戦争」、恋人の目の色を忘れた恥ずかしさで小さくなり、ついには消えてしまう若者の「大いなる恥の話」などなど、ポーランドの著名な哲学者が軽妙に語るちょっと変わったおとぎ話の数かず。 |
内容細目表
前のページへ