検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

感性・人間・コンピューター 感性を理解する、解明する、取り入れる    

著者名 大沢 光/[ほか]著
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017667387007.1/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
007.1 007.1
情報理論 感性工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000898134
書誌種別 図書
書名 感性・人間・コンピューター 感性を理解する、解明する、取り入れる    
書名ヨミ カンセイ ニンゲン コンピューター 
著者名 大沢 光/[ほか]著
著者名ヨミ オオサワ ミツル
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1995.9
ページ数 233p
大きさ 19cm
分類記号 007.1
分類記号 007.1
ISBN 4-938711-37-0
内容紹介 「感性」へのアプローチには、いま何が問題とされているか。人工生命、デザイン学、脳研究、空間心理などの研究における日本の第一人者たちが、Art & Scienceの原点を探る意欲作。
件名 情報理論、感性工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「感性」へのアプローチには、いま何が問題とされているか。人工生命、デザイン学、脳研究、空間心理、感性情報処理、感性工学研究における日本の第一人者たちがArt&Scienceの原点を探る意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 感性と理性を結ぶ「人工生命」―自律性と創造性に富むコンピューターへの挑戦
第2章 「情報のかたちづくり」を目指して―「論画」のススメ
第3章 感性と理性は、脳の中でどのように処理されているか―脳損傷事例における感性と知性の解離
第4章 現代社会が生みだす「感性の空洞化」―「感性研究」には、いま何が求められているか
第5章 「感性工学」は、“センスのよい”コンピューターを実現できるのだろうか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。