検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

草木布  1 ものと人間の文化史  

著者名 竹内 淳子/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111731824383/タ/1書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
383 383
織物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000885362
書誌種別 図書
書名 草木布  1 ものと人間の文化史  
書名ヨミ ソウモクフ 
著者名 竹内 淳子/著
著者名ヨミ タケウチ ジュンコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995.7
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号 383
分類記号 383
ISBN 4-588-20781-4
内容紹介 木綿が普及するまで人々はどのような衣生活を営んでいたのか。北海道から沖縄まで<布の里>をめぐり、知られざる布の文化と出会い、草木のぬくもりに布の原点を発見する。風土に恵まれた豊かな生活文化を改めて掘り起こす。
著者紹介 東京都生まれ。大妻女子大学卒業。同校助手として岩松マス、瀬川清子に師事。日本民俗学会会員。著書に「藍-風土が生んだ色」「民芸の旅」「木綿の旅」などがある。
件名 織物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 木綿が普及するまで、人々はどのような衣生活を営んでいたのか―今なお山野の草木から糸を採り布を織る貴重な技術伝承者たちを各地に訪ねて、布づくりをめぐる忘れられた知恵のかずかずを記録し、風土に育まれたゆたかな生活文化を掘り起こす「布の風土記」。
(他の紹介)目次 木の布のぬくもり―まえがきに代えて
アイヌの機織り―北海道平取町二風谷
奥州のタパと紙衣と紙布―宮城県白石市
寒冷地に生まれたぜんまい白鳥織―秋田県岩城町
カラムシ栽培から、からむし織へ―福島村昭和村
木綿の里を歩く―栃木県小山市 茨城県結城市
下野国のアサ栽培と貢納布―栃木県西方村・小川町
藕糸を織る―奈良県当麻町 東京都町田市
雪中に生まれるしな布―新潟県山北町
五箇山のアサと暮らし―富山県平村
高原の村の麻衣―長野県開田村
宿場町に栄えた葛布―静岡県掛川市


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。