蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119820868 | 369.9/ヨ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000987610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちをつなぐ無料低額診療事業 |
書名ヨミ |
イノチ オ ツナグ ムリョウ テイガク シンリョウ ジギョウ |
著者名 |
吉永 純/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシナガ アツシ |
著者名 |
京都保健会/編著 |
著者名ヨミ |
キョウト ホケンカイ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.91
|
分類記号 |
369.91
|
ISBN |
4-86342-172-1 |
内容紹介 |
医療ソーシャルワーカーの支援付き医療制度、「無料低額診療」についてまとめた本。病院や診療所での事例とそれを検討した座談会、無料低額診療事業の必要性と課題、発展方向を示す論考、制度の歴史や取り組みなどを収録。 |
著者紹介 |
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、博士(福祉社会学)、全国公的扶助研究会会長、貧困研究会運営委員。著書に「生活保護「改革」と生存権の保障」「生活保護の争点」など。 |
件名 |
医療社会事業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代児童文学の雄ふたりを取りあげ比較し、その対照的な文学世界誕生の秘密を探る。 |
(他の紹介)目次 |
座談会 いま、賢治・南吉をどう読むか 大正・昭和の児童文学と賢治・南吉 賢治と南吉の〈接点〉と〈分岐点〉 短歌に見るふたり 詩に見るふたり 戯曲に見るふたり 文芸理論に見るふたり 書簡・日記に見るふたり 南吉と賢治の笑い 鳥の賢治と花の南吉 賢治の自然、南吉の自然 他者認識の分岐点 幼年童話から見た賢治と南吉 死に方の美学 〈謎〉をめぐる子供たち 死と生のメルヘン化 『宮沢賢治語彙辞典』をめぐって 『校本宮沢賢治全集』から『校定新美南吉全集』へ 宮沢賢治の鳥類学 メルヘンとしての「手袋を買ひに」論 イーハトヴ語の魅力 ゴンタも、秀才も、オバチャンも ヘロンは礼をなし給ふ? 対峙する表現技法 ぼくの南吉体験 どちらかといえば、賢治ファン 私にとっての賢治と南吉 宮沢賢治 イーハトーヴ 新美南吉 岩滑 賢治・南吉 東京 町から村へ、村から町へ 描かれた南吉作品描かれた賢治作品 賢治研究・南吉研究入門 作品リスト 宮沢賢治年譜+新美南吉年譜+日本児童文学年表 |
内容細目表
前のページへ