蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119678696 | 829.3/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
教育小六法2025
石井 拓児/編集…
教職員が知っておきたい!スクールロ…
有年 麻美/著
校則と主権者教育 : 校則を考える…
大津 尚志/著
教育法規便覧令和6年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2024
勝野 正章/編集…
生涯学習・社会教育行政必…令和6年版
生涯学習・社会教…
はじめて学ぶ教育法規
井上 伸良/著
教育法規便覧令和5年版
窪田 眞二/著,…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
学校トラブルをめぐる法律相談Q&A…
中央大学真法会学…
教育小六法2022
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和4年版
窪田 眞二/著,…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
校則を考える : 歴史・現状・国際…
大津 尚志/著
生涯学習・社会教育行政必…令和4年版
生涯学習・社会教…
教育法規便覧令和3年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2021
勝野 正章/編集…
解説教育六法2020
解説教育六法編修…
教育小六法2020
市川 須美子/編…
教育法規便覧令和2年版
窪田 眞二/著,…
人権としての教育
堀尾 輝久/著
生涯学習・社会教育行政必…令和2年版
生涯学習・社会教…
学校トラブル法的対応Q&A : 学…
飛翔法律事務所/…
教育小六法2019
市川 須美子/編…
教育法規便覧2019年版
窪田 眞二/著,…
学校の法務 : 問題を解決するQ&…
名川・岡村法律事…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
教育小六法平成30年版
市川 須美子/編…
Q&A学校部活動・体育活動の法律相…
白井 久明/著,…
生涯学習・社会教育行政…平成30年版
生涯学習・社会教…
教育法規便覧平成29年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成29年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成28年版
市川 須美子/編…
生涯学習・社会教育行政…平成28年版
生涯学習・社会教…
教育小六法平成27年版
市川 須美子/編…
現代子どもの教育と福祉の法規事典
中島 正明/編
教育小六法平成26年版
市川 須美子/編…
生涯学習・社会教育行政…平成26年版
生涯学習・社会教…
教育法規便覧平成25年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成25年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成24年版
市川 須美子/編…
生涯学習・社会教育行政…平成24年版
生涯学習・社会教…
こんなに厳しい!世界の校則
二宮 皓/監修
すぐわかる!教育法規
窪田 眞二/編
教育小六法平成23年版
市川 須美子/編…
ヘンな校則 : 全193条
ヘンな校則研究会…
教育小六法平成22年版
市川 須美子/編…
生涯学習・社会教育行政…平成22年版
生涯学習・社会教…
教育の自治・分権と学校法制
結城 忠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001351630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浅葉克己のトンパ伝心 |
書名ヨミ |
アサバ カツミ ノ トンパ デンシン |
著者名 |
浅葉 克己/著
|
著者名ヨミ |
アサバ カツミ |
著者名 |
安生 和之/文 |
著者名ヨミ |
アンセイ カズユキ |
著者名 |
西田 竜雄/監修 |
著者名ヨミ |
ニシダ タツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
99p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
829.311
|
分類記号 |
829.311
|
ISBN |
4-06-210956-5 |
内容紹介 |
文字そのものが呪術的な力を持っていた時代があります。たとえば「恋する」という意味のトンパ文字。見ているだけで「恋のウキウキ」に感染してしまいそう…。ナシ族で現在も使われている魔法の文字がいっぱい詰まった一冊。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。アートディレクター。87年東京タイポディレクターズクラブを設立。東京ADC委員、東京TDC会長、JAGDA理事。 |
件名 |
ナシ文字 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、丸刈り・制服・バイク・パーマ裁判を通して、学校の実態と教育問題の根幹を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
校則裁判の示した課題 玉東中学校丸刈り校則事件(管理主義校則の根源―丸刈り校則 玉東中学校丸刈り校則事件のあらまし 第一審判決 判決を読んで ほか) 公立中学校制服事件(制服と制服裁判 千葉県大原中学校事件 京都市立神川中学校事件 制服は強制か、非強制か―「規制」概念について) バイク規制校則事件(東京学館高校事件 大方商業高校事件 修徳高校〈男子部〉事件) 修徳高校パーマ退学事件(はみ出した生徒の非劇 一審判決―原告生徒敗訴 二審判決は一層学校寄り パーマ校則事件の示した問題) 校則の現実と裁判官の思考(硬直した一般論 混乱する「自主退学勧告」概念 裁判官の生徒像の混乱 学校・教師の教育専門性と生徒の人権 校則裁判と親権) 最高裁の論理を超える(昭和女子大事件最高裁判決を見直す 部分社会論批判) 法と教育の間 |
内容細目表
前のページへ